「実践! オフィスの効率化ファイリング」2020年9月30日(水)に発売決定
3冊目の出版は、職場の書類の片づけがテーマ
この1冊で安心!!新人公務員のメールの書き方、『図解 がんばらない家事の基本』に続き、3冊目の出版となりました。
職場の自分の机周りの書類を何とかしたい・片づけたい方へ、お伝えしたい内容を書いています。
もちろん、個別フォルダをつかったバーチカル管理方式です。
本書の特徴
1、超初級編
オフィスファイリングの超初級、教科書の役割が果たせるよう、最初の1歩から解説しました。
2、実践ベースのリアルなポイント
コンサルティング先や現場でクライアントさんと作業をしているときに、お伝えしていることをベースにし、身近な事例をまとめました。
3、わかりやすく・やさしく
同文舘出版のご担当者様からは「長野さんが隣で、アドバイスしているように。事例もたくさん入れていほしい」とお声がけいただき、意識して書きました。
おかげさまで「こんなちょっとしたノウハウを面白がっていただけるのか」と、普段研修では触れない内容・エッセンスを詰めこむことができました。
4、対象は、企業・会社にお勤めの方の「手持ち個人書類」の片づけ方
「とにかく捨てればいい、データ化すればいい」は、組織仕事では難しい。普段企業全体の書類管理システムの導入を行っている私が、個人書類を(そもそも個人持ち書類はダメという話も踏まえて)どうファイリングしていくのか、という視点で書きました。
5、机のモノ(2章)+パソコンのファイル管理(6章)もファイリングに共通する部分だけをピックアップ
こちらも担当者様よりリクエストいただいたきました。この2つだけでも、各々1冊になるボリュームの内容。モノもデータに関しての章ですが「書類」と置き換えて考えてみると、ダブルでお役に立つ内容になっています。
感想
オフィスファイリング=企業向けとなると、固く・難しくなってしまうので、お片付けの初歩+情報活用視点の角度から柔らかくを意識、また実際、これまで訪問・コンサルティングをお受けした企業様の担当者様のご感想とお写真(before,after)も掲載しているので、楽しく興味深くごらんいただけるかと思います。ご協力くださったみなさんに厚く御礼申し上げます。
特に今、テレワークの関係で「家で、仕事の書類をどう扱うのか」ということが、公然と議論されるようになってきてますね。時代だな―と思っているのですが。そんな自宅兼仕事場で「書類どうしよう」と思っている方のお役にも、立てる内容になっています。
「オフィスファイリング+ホームファイリングセミナー初・中級編」をカバーしたこちらの1冊。お手に取っていただけますと幸いです。