講座・セミナー 整理収納ADスキルアップ

【残1】初めての訪問サポートサービス/体験型コース

投稿日:2023年9月21日 更新日:

■プロのノウハウを目の前で。そして一緒に作業をしてみませんか

整理収納サービスを始めたい、訪問サポートサービスに参加したい、様子を見てみたい。そんな方に向けての体験コースです。事前ミーティング、当日、終了後ミーティングの1セット。「片づけ現場を見てみたい、自分の片づけのヒントにしたい」そんな方もぜひいらしてください。

■対象

・整理収納アドバイザーとして、訪問サポートサービスを始めたいと考えている方
・訪問サポート時のノウハウを学びたい方
・自宅の片づけへのヒントを得たい、自分のモチベーションアップをはかりたい方
・違う職種を体感し、ご自身のお仕事に活かしたい方
・チームでの現場を体験してみたい方

■目的

・訪問サポートの現場作業を体感し、実践の経験を得る
・訪問サポート前後に必要な準備、心構え、当日の作業の流れ、実作業、クライアント様とのかかわりを現場で体感する

■内容

弊社に訪問サービスを希望されているクライアント様の全面協力のもと

1,準備するもの・心構え(研修)
2,現場(当日作業)
3,振返り(フィードバック)

を実施

・事前準備、当日の流れ等、整理収納の現場を経験することで、サービスに必要なモノや当日の流れがわかります。
・これまでご自身が整理収納サービスをされている方も、違ったアプローチを体感されることで、今後の自身のサービス展開へ活かすことができます。
・チームワークで成し遂げる経験、アドバイザーが行っている見えない背景での配慮を体感することで、自身の自宅の片づけのヒントや、スキルアップにつながります。

■作業写真をプレゼント

現場で作業している際の写真を、2カットプレゼント。ご自身の活動のPRに、HPやウェブサイト等でご利用いただけます。
(撮影のプロはおりません)

■プログラム

①準備
Zoom60 分:20時半から60分程度
1,現場訪問に必要なモノ、服装、コト、心構え、当日の作業手順等のお伝え
2,訪問前の事前ミーティングを実施

②現場作業
当日クライアント様宅へ訪問。現地で作業を実施。
訪問先のご家庭で、ヒアリングや作業方法の質問等もその場で行う実践方式です。
⾧野と、現場経験豊富な弊社アシスタントリーダー(現場時間約450時間以上)がみなさんをサポートしながら、ともに現地作業を行います。

③当日フィードバック・振り返りレポート
3-1現場作業終了後、場所を移動し(カフェ・会議室等へ)、振り返りミーティングを実施
現場での学びや次回への改善や自分が訪問する時への気づき等を振り返ります
何らかの理由で本時間が取れない場合は後日Zoom60 分とします。
3-2帰宅後、作業感想レポートをご提出ください(約400 字~800字程度/提出2週間後)

■現場作業日時等 詳細

■9月21日(木)
・一般のご家庭(家)
・奈良県大和高田市内(近鉄大和高田駅、もしくはJR 高田駅集合)
・訪問時間:9時30分~12 時

■費用
24,000 円(税別)
※リピート参加者 → 18,800(税別)

■長野+アシスタントリーダーの1名体制
募集人数(2~4名)

■お申込み条件
・整理収納アドバイザー1 級(だれでも可)
・整理収納アドバイザー準1 級・2 級・3級、職場整理収納アドバイザー(⾧野,登壇講座に限る)
・ホームファイリング(R)上級

上記いずれかの資格を、お持ちの方

■お申込み方法

・オフィスミカサLINE公式アカウントから「体験セミナー参加希望」と、メッセージを送信ください

■よくある質問

Q1プロとして認定されていない準1 級や2・3 級生が参加してよいのでしょうか
A1プロとして有料サービスは1 級以上となりますが、今回は現場で学ぶコースですので問題ありません。またクライアント様からも許可を得ておりますのでご安心ください。

Q2アドバイサー保険の加入は必要ですか
A2加入されている方は、全作業にご参加いただけます。未加入の方は、作業いただく範囲が限られますのでご了承ください。またご本人の希望により「見学のみ」も受付いたします。また本セミナーお申し込み完了後に、加入いただいた場合はもちろん全作業にご参加いただけます。

Q3電車で行ってもよいですか、駅から歩ける距離ですか
A3はい、問題ありません。今回の現場は駅から車にて現場まで送迎がございます。

 

参加者の声

【Aさん 整理収納アドバイザー準1級生】

・一連の仕事のスピード感が凄いと感じた/バケツリレーのような迅速さ/さすがプロのお仕事だなと感じました
・クライアントさまへの問いかけ〇〇を行い、不要品は即ごみ箱へ入れるパターンと、まとめて〇〇の方法の2パターンを実際に体験できた。
・整理収納のステップ1から8に沿っていた
・作業が進み埋もれていた床やスペースが出てきたときは、思いきり、ピカピカに掃除したいと強く思いました。自宅だとそこまで思いませんが、なぜか勝手に手が動いていました。
・ラックが整理され、床もきれいになったところで、アシスタントリーダーがラックの変更を提案されたら、一緒に参加している研修生の方がさっとメジャーでサイズを測って確認。他の参加者も『そのほうがすっきりする』と意見が一致。
・クライアントさまも快く決断くだり、ラックの配置換えができたことが、今回の一番の成果。
・帰宅して、適度に疲れていることに気づきました。3時間の作業に集中できていてよかった。
・きれいになった玄関と洗面所をクライアントさまのご家族も含め喜んでいただけて本当に良かった。
・事前ミーティングの直後に、1級2次審査の資料準備のため、一人初めて友人宅へ整理収納へ行ったのですが、ミーティング時に教えてもらった持ち物が早速役立ち、重宝しました。参加してよかったです!

【Bさん整理収納アドバイザー1級 現場経験数件あり】

・現場実践に申し込んだのは、ノウハウを学びたかったことと、プロになる不安を少しでも無くなればいいなと思ったこと、そしてチームで動くときのチームワークを知りたかったからです。
・事前のミーティングで用意するものを教えて頂いていたのですが、使い方やあれば便利なものなど、振り返りのミーティング時にその場で詳しく教えて頂けたことがとても勉強になりました。
・長野先生とクライアント様との信頼関係が、すごくスムーズに進めていくコツだと実感。
・クライアント様のご決断も早くて驚き。家の中の事を把握されており、これからの暮らしのために考えられてることがすごく伝わってきました。
・作業が終わってからクライアント様に色々お話を聞かせてもらい、色んな感情が生まれてきました。少しでもお役に立てたかな?ご家族の方も喜んでくださったら嬉しいなと思いました。
・私は収納技術に自信がないため、もっと勉強したり、収納用品もリサーチしなきゃと思いました。
・終了後のミーティング中に、クライアント様から連絡が来て、娘様がびっくりして喜んでらっしゃる様子を聞くことが出来て、私もすごく嬉しくなりました。このような貴重な体験をさせて頂き本当にありがたいです。
・長野先生やリーダーの方々のような、 テキパキと動ける、そして思いやりのあるアドバイザーに私もなりたい。

【Cさん 整理収納アドバイザー準1級】

・整理収納アドバイザー準一級認定講座受講直後に参加の機会を頂け、現場のファシリティトを目の当たりにできた。
・チームプレイの醍醐味とパワーを体感できた。以前、長野先生が人数効果は2倍、3倍ではなく2乗、3乗になると仰ってたことが甦りました。
・クライアント様の覚悟が意志決定のスピードを更にあげ、相乗効果につながることがわかった。
・クライアント様が、ご自身が自分の思考を声に出してご自分で判断される姿を拝見し、このアウトプットが行動を促す効果に第三者目線で気付けました。
・空間ができると気の流れが変わることを感じました。
・気持ちが変わる瞬間に立ち会える機会を頂き、とても感謝。
・全出しの本来の意味と重要さに気付き、他人の暮らしに関与しながら、ナーバスな部分と寄り添い、心地よい生き方への気付きを促す。整理収納とは人生に向き合い、考え、意識を変え、行動に移すという壮大なきっかけづくりなのだという事に驚き、興味深いと思いました。
・非常に勉強になりました。
・現場に入らせて頂いた瞬間、現状に至るまでの経緯やお気持ちがその場に溢れていて、自分と重なりこみあげてくるものがありました。
・片付け下手な自分を、第三者目線(反対の立場)で見られました、その気付きが大きかったです。また体験したいです。

■本コースを企画した理由や思い

整理収納の勉強をしてきた/これからやっていきたいと思う方の一歩に

「資格を取ったけれど、一度は現場作業をしてみないと不安」当然ですよね。
整理収納アドバイザーの資格は取得した後、突然「はい、あなたプロです」といわれ活動が認められますが、誰かについて教えてもらうということがありません。また、まだまだ認知度が低く、自分自身が整理収納サービスを受けたことがない人が、プロとして突然有料でサービスに行く。それが本当にクライアント様にとって良いことかといわれると、私自身も答えに窮するところです。

そんな中「⾧野先生と現場に行きたい、教えてほしい」「プロと片づけをしてみたら、自分もやる気が起こるかも」という声を、これまでたくさんいただいてきました。一人でも活躍できるアドバイザーを増やそうと、現場のたびに一人二人と新人の方に個別にお声をかけてきました。一緒に現場に行き初期活動をサポートした新人アドバイザーは、みなさんモチベーションも高く、現在もご活躍である状況を目の当たりにし「1 件目から数件の体験の重要性」を日々感じています。

しかし人数が多すぎて全員のご要望には応えられません。また現場では、その場が最優先。時間内に最大のサービスをクライアント様に提供することが必要であり、新人の方のために作業を止めて、丁寧にサポートする余裕はないのが実情です。

そこで、本コースでは「そのノウハウの部分を、現場で体感しながらお渡しする」という「訪問サービスの体験研修」を実施。もちろん「我が家を研修として使ってくれて大丈夫。研修としての実施だから、時間がかかってもかまわない」と言ってくださるクライアント様のご協力のもと実現しています。

自宅を片づけるきっかけ/体験を経て自分自身に活かす機会に

アドバイザー資格をお持ちの方(⾧野登壇講座 受講者のみ)を可としたのは、ご自身のご自宅の片づけへのプラスになる方もいるのではと思ったからです。

この体験をきっかけに「こんな風に進めればいいんだ」「こんな収納方法があるんだ、自分もやってみよう」「もっと自宅を片づけたい」なんて思って家の片づけが進めばこれも良いですよね。この体験を通じて「プロのアドバイザーになりたい」といってくださればそれも嬉しい。日常では味わえないチームで片づけるという経験もいいかもしれません。

テレビのお片づけ番組のように、短時間でみるみる片づいていくスペース。直接クライアント様から頂くお声がけ。訪問メンバーのアイデア次第で、ガラッと変わっていく現場では、気づき、刺激、時には感動まであります。私たち自身も、毎回どんな現場にいっても学ばせていただくことばかり。人として成⾧できる仕事であると思っています、私がこの仕事が好きな理由の1つです。

「どんなセミナーもどんなに学んでも行動しなければ変化は生まれない、意味がない」講師としては、受講者の行動変容を促すために何ができるかを、大事にしています。公式LINE を⾧野個人から1to1 で返信する運用や無料のオンライン片づけ会もその大切な1 つ。だから本サービスも、受講生が片づけが続くきっかけになればと考えています。もちろん、「いい仕事だな」ってお一人の方に知っていただけるだけでも、業界としてもプラスだと考えています。

-講座・セミナー, 整理収納ADスキルアップ
-

Copyright© Office Mikasa home&personal , 2023 All Rights Reserved.