「片づけなさい」は言っちゃダメ!子どもの片づけ力を育てたい人の3級講座
整理収納アドバイザー「3級」認定講座は、ハウスキーピング協会から認定された講師が作成できる、様々な分野・テーマに特化した整理収納講座。具体的なテーマを詳しく学ぶことができ、すぐに身のまわりの環境改善に活かせることが特徴です。
オフィスミカサが主催する3級講座では、お子さんの部屋や、おもちゃのモノの収納方法よりも「子どもに片づけ力をつけるために親ができること・仕組みづくりと教え方」という1点の角度からアプローチ。親子のコミュニケーションの1つであること、片づけは幸せに生きていくための1つのツールであるということがベースとなっています。
カリキュラム・詳細
講座内容とカリキュラム(3時間)
- 第1章:こどもと片づけの背景
こどもが片づけるとき/こどもと片づけのメリット/「片づけなさい」では片づけられない理由/片づけピラミッドで理論をイメージでつかむ/年齢別のアプローチ/ワーク1 等 - 第2章:しつけとしくみ
しつけとは/こどもの心を本当に動かすためのポイント/しくみとは/6つの収納の原則と実例/勉強机で片づけ力を育てる/親がしがちな子どものモノの片づけミス/わが子にあった工夫/ワーク2/ワーク3/幼稚園の作品 等 - 第3章:片づけ作業のポイント・家に帰ってやってみよう
実際に作業するときに、失敗しないための片づけポイント 等 - 第4章:こどもと整理の重要性
要る要らないだけではない、わけることの重要性と考え方/1歳半でもできる理由/上手な親の関わり方/大切にするの本当の意味/モノを大切にする気持ちの育て方/大切なモノを探す力 等 - 第5章:よくある質問と考え方。講座のまとめ
買い与えすぎる/プレゼント/出しっぱなし/中高生へのアプローチ方法/まとめ 等
当日レジュメを配布。受講修了にて3級認定となります。試験はありません。
受講費用・開催予定
受講費用:
- 一般
9,900円(テキスト代込・税込・3級認定証込)+資料代(指定がある場合) - 整理収納アドバイザー1級・2級保有者
① 5,500円(3級の認定証が不要な場合:テキスト代込・税込・認定証なし)
② 9,900円(3級の認定証が欲しい場合:テキスト代込・税込・3級認定証込)
※当日、1級または2級のライセンスをご持参ください
受講資格:どなたでも受講いただけます。
・18歳未満(高校生以下)の方もOK(ただし保護者様の事前同意が必要)
・1/4以上の遅刻および早退の場合、資格認定されません。ご注意ください。
・整理収納アドバイザー1級・2級ライセンスをすでに持っている方も、受講可能です。
当日資料
パスワードはお申し込み手続きが完了した方へお伝えします。
このような方におすすめ
- 保護者の方、子どもにかかわる仕事をされている方
- お子さんに、片づけができるようになってほしい方
- 片づけを通じて、思いやりや、やさしさ、判断力・決断力へアプローチしたい方
- お子さんの気持ちによりそい、自然体で楽しく、子育てしたい方
- 自分も片づけを、学んでみたい方/2級にも少し興味のある方 等
受講後、このようになるように、プログラムを作成しています
- お子さんがなぜ片づけられないかが分かるので、家に帰って何からすればよいか具体的にわかります。
- 具体的なお子さんの持ち物の片づけ方のイメージが湧きます。
- 片づけ力を伸ばすために、何をすればいいのかが分かります。
- お子さんへの片づけのストレスが軽減されます。
- お子さんの知らなかった一面に気づくことができます。
- お子さんの片づけ行動に変化がおきます。
- お母さん自身も、片づけに対して楽しくなったり、前向になります。
3級の受講について
- 3級は持っていなくても、2級の受講・受験ができます(3級は必須資格ではありません)
- いろいろな種類の3級のプログラムを、複数受講することが可能です。
3級受講の方に、2級講座受講割引チケット(2100円OFF)をプレゼント(オフィスミカサが開催する2級講座でのみ利用可能)
3級講座に込められたメッセージ
片づけは、一生モノのスキル・片づけ力を育てられるのは保護者
自分のこどもにあった片づけ方法を知ることは、子どもに片づけ力をつける1番の近道です。
片づけは「ノウハウを知っているだけで、一生もののスキル」で、効果的に教えることができるのは、お子さんを毎日一番身近で見ている保護者の方だけ。
片づけが得意なお母さんも、苦手なお母さんも。一度学べばお子さんと片づけに対する気持ちも行動も変わります。もちろんこれまでに片づけ講座を受講した方の復習やモチベーション維持のための参加も。心からお待ちしています。
ゴールは「片づけは幸せに生きていくための、重要な1つのツールであるということ」
この講座は「遊びながら片づけよう」「こんな片づけゲームの方法があります」といった内容ではなく「片づけを通じて、深い親子のコミュニケーションが取れる」ということと「片づけは子どもが幸せに生きていくために大切な1つの要素である」ということを重視しています。
「もっと早く受けていたら、子どもを泣かせずに済んだかもしれない」「講座終了後、お子さんとお片づけをしたら、抱きしめたくなった!」そんな感想がたくさんある、3級講座です。
3級講座受講生感想
TTさん
本当にありがとうございました。混沌の中に居ましたが、目の前がぱぁっと開けました。三時間があっという間でものすごく楽しかったです。先生のお話は、とてもわかりやすく、また事例やエピソードもたくさんあって理解がより深まりました。理論的で熱い思いのこもった講義でした。
自分のために片付けたいすっきりさせたい、と子育ての目標(自分で決めて豊かに生きていける子になってほしい)は、本質が同じだったんだ。と気づけたことが最大の学びと感動、喜びでした。むしろ一緒にやっていく同じものだったんだ。自分のしていくことを子どもにきちんと系統立ててかみ砕いて伝えていけば子どもに片付けを教えることになる。片付けを通してこんなに豊かに子育てができる、物を大事にできる感謝できる子になるって感動しました。
片付けは学ぶもの、というところでは、自分は学んでこなかったんやなぁ、だから必死に学んでも当然なんだ、親にこうされて嫌だったなぁとか、自分、家族に当てはめながら聞いてると心がすっきりしていきました。自分がまだ使えるのに捨てるのはよくないと育てられたため、子どもに選ばせたあと処分は私がしていた(よくないなぁ…でも捨てないとなぁと思って)のがダメだったんだ!それが大発見でした。子どもはそれでは痛みを感じませんね。ありがとうもお別れもさせてあげてなかったなぁと。
片付けができる子は、物を大切にする感謝できる、そこの深い理解ができました。あまりの深さに資料を何度も見返して思い出して、改めて心揺さぶられています。子どもの人生、私の人生、家族の人生、仕事にもいかしていきます。独学でかいつまみ、学びまくっていたバラバラのビーズの粒が、紐が通されて、ネックレスができた感動なんです。一本芯が通ったというか。そんな感じです。お話を直接きくことができ、すごくよかったです。貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。
KMさん(オンライン受講)
オンライン講座受講。私は3歳3ヶ月と1歳3ヶ月の子供がいます。下の子の夜泣きもあり受講を悩んでいましたが、途中退席した時のフォローを用意して頂いたこと、移動時間や準備のストレスなく講習を受けれたこと。静かな家で自分の勉強ができたこと、純粋に貴重な時間でした。内容もすばらしくて、本当に全お母さんが知るべき内容だと思いました。
片付けの時に手出し口出しされず、自分の意見を尊重してもらえるということは一人の人として対等に扱ってもらえるということ。子どもは親の所有物でも付属物でもなく、一人の人なんだと改めて意識しました。自分を大切にしてもらった経験のある子供は、お友達も大切にするだろうし、他人の価値観を否定したり、安易に流されたりもしない。片付けが人生とこんなにリンクしているのかと驚きました。先生の人柄も本当に素敵で、また別の講習も受けてみたいと思いました。訪問先やご自身の経験談など具体例が多く、内容が入ってきやすかったです。
FKさん(オンライン受講)
1年以上前から受講を悩んでいました。幼稚園に入園してから…あと1年は受講できないなと思っていたところオンラインで受講できると知り飛びつきました。今までたくさんの受講者の感想を見てきて、内容はとても素晴らしいものなのだという事は知っていましたが、実際に受講してみて、本当に内容充実しすぎていて勉強になるポイントがたくさんあり頭がパンパンになりました。『片づけ』というものが、今後の人生にここまで関わり、人生を大きく左右してしまうとは…衝撃的で、胸に突き刺さりました。この他にも子どもが片づけられるようになるにあたってやってはいけない事を、私は自らいろいろとやってしまっていた事に気づかされました。
今日からでも子どもが1歳に戻ったつもりで(実際は6年生と3歳1ヵ月)片づけの仕方を教え、自分で考え選び決めるスキルを身に付けてもらい、幸せな人生を送ってもらいたいです。この度は、本当に素敵な講座をありがとうございました。片づけの枠を越えて、多くの親や子どもにも受講していただきたいと思います。
KYさん(2回目の受講)
2度目の受講でしたが面白かったです。当時はまだ子どもが小さかったため具体的な手法を取り入れることが主でしたが、今回は少し大きくなったので片付けのメリットなどもう少し根本の考え方のところから話していこうと思いました。
「厳選したものに愛着を持ち大事に使う」とは言われてみれば当然のことですが、ものが簡単に手に入る状況では、そんな当たり前のことを見失っていたことに気づきました。
さらに今はメルカリなどで不用品を人に譲るのも簡単になっていて、捨てることへの罪悪感を持ちにくくなっているので、過剰な購入に拍車がかかってしまうなと親の自分も反省しました(もちろん、メルカリなど不用品を他の人に再利用してもらう仕組みは素晴らしいのですが)。子どものためにと受けた講座でしたが、予想外に自分と向き合った講座でした。「物を大事にするっていうのはね…」と子どもに言い聞かせつつ、自分に言い聞かせます。ありがとうございました。
長谷川つぐみさん 整理収納アドバイザー
3時間あっという間で、5時間6時間ずっと聞いていたかったです。先生の講座は浄化作用がすごくて、受けた後はひとにやさしくなれるから大好きです😁
子どもとの整理や片付けもだし、疲れてる時とか時間ない時とか余裕がなくなるとついイライラしてしまうんですが、何でも面白がって取り組みたいなーと思いました!この講座は全国に広めないとと思います。免許なかったら運転したらあかん級の保護者研修必須科目。全ての保護者に受けてほしい。
【後日談】
先生のおかげで昨日と今日はこどもらと揉めずに済んでます😁
清國美雪さん 整理収納アドバイザー
ずっと楽しみに心待ちにしていました。お片付けには人を思いやる気持ち。モノを大切にする気持ち。生きていくのに必要な力が養える。全ての事は当たりまえではなく、不自由なく暮らせているのは、誰かの支えや努力があってのもの。学んだ事を子どもの発達段階や個性、能力に合わせてアプローチしていく事の大切さ。お片づけを教えてるのは子どもへの愛情。関心。暖かい眼差し忍耐力が必要で、そんなお母さんから愛情いっぱいお片づけを学んだ子供達は豊な人生を送れると感じました。そんな母に私もなりたいし、子供に伝えていきたいと思いました。
「片づけなさい」は言っちゃダメ!のタイトルを深く理解ができました。ゆか先生の講座を受けると毎回胸がいっぱいになり、母目線で聞いてもアドバイザー目線で聞いても、言葉に思いを乗せて伝えて下さるゆか先生の講座はいつも本当に感動します。クリーンセンターの話しもお片づけしよう!と母にいう子どもの話しも泣きそうになりました。子どもに伝えるお片づけはもっと深く壮大でした。
【受講から1か月後】
3級講座のあと、嬉しい効果がたくさんありました‼︎今毎日使う体温計はお兄ちゃんが使って戻しておいてくれた事で次男の体温計る時に「どこ⁇っ」って言わなくて良いんやなーと、私の視点が変わりありがとうが増えました!
おもちゃも「片付けなさい!」から「元に戻しなさい」の段階を踏んで、今は「お家に戻してあげよっか。」とか「くまさんもそこに寝てたら疲れとれへんでー」と。おもちゃに感情が生まれて、次男がすぐに元に戻してくれるようになりました。
長期戦で考えていたのですが、母である私が変わることで子ども達の柔軟性は早く、すぐ浸透したのが凄いなーと思いました。それだけ先生の講座には影響力があり、私が変わると家族にも伝染し変化があることを体感しています😊
田籠英子さん 整理収納アドバイザー
この講座受講しようと思ったきっかけは先に受けた方の感想にあった「すべての母に受けてほしい」の一文でした なんで片付けくらいできないの?片付けくらいちゃんとして!今もときどき言ってしまう言葉です。片付け力を身につけると・大切なものを自分で選ぶ・選んだものを大切する・自分のものや行動に責任を持つことが出来る・人のことも自分のことも大切にできる人間になれる。
これらはきっと多くの保護者が子どもに願うことです。これを子どもに伝える最適な方法は『お片づけ』『人やものに優しい人は誰でも片付けられる』年齢や性格にあったそれぞれのアプローチ方法があります。子どもに何かの社会的ハンデがあったとしても、
その子にあったアプローチ方法が必ずあるし、必ず見つかる!と、私は確信することが出来ました。だって、好きなものは選べるし、大切な人もいる!思いやりや優しい心はみんなある!本当にすべての保護者の方に知ってほしい。微力ながら1人でも多くの人に伝え、寄り添っていくことができたらと思います。
松田純子さん 整理収納アドバイザー
講座を受ける前から、評判を聞いてて期待値がものすごく高かったんですが、それを上回る内容の濃さ!感動でした!!なんでこんな大事なことを今まで知らなかったんだろう、積み上げてこなかったんだろうと、息子たちへは申し訳なさと、もったいない思いがいっぱい。事例もたくさん話してくださり、先生の心のこもった一言一言が刺さりました。
正直泣きそうになりました。子供を持つお母さんお父さん、お爺ちゃんお婆ちゃんまで、みんなで共有したい大事なことが詰まった、講座でした!受けれて本当に良かったです!!
大学生の息子には、ダメパターンばかりして来たので。…なんでも聞いてくるのは、決めてこなかった不安から、親に確認して安心して、自分の責任から逃げてるんですよね…いきなり放置には出来ないけど、話しながら決断は自分でするように、ゆっくり向き合っていきます。
ヒロイリエさん 整理収納アドバイザー
3年前に同じ講座を受講しましたが、また学び直したくて受講しました。
前回から考えると、アドバイザー1級も取得し知識も増えているのですが、それでもなお心に響く講座でした。そして、今までこの講座で知ったノウハウを自分なりに実践してきたこと、また、成果が出ていることも実感できました。より多くの親御さんに知っていただきたい内容ですし、またプロとして、この講座で学んだ事をより多くの方に伝えたいと改めて思います。
田河みどりさん 整理収納アドバイザー
一言でいうと、学びだけではない、涙涙の感動の心を動かされる講座でした。受講のきっかけは、お客様へのアプローチ方法や自分の仕事の知識を深める為と思い受講しました。それが、聴けば聞くほど、うちの娘とリンクしてた部分や、私自身の片付けについてのモノに対する想いや、悩んでいた時だったのでとてもタイムリーな内容でした。仕事の知識を深める為と思っていたのに、いつのまにか保護者として、聞き入っていました。
たくさんの事例があり、子どもの片付けへの声かけ方法などがあるんだととても勉強になりました。声かけ方法については意識していたつもりがいつのまにか、忙しさや気分で声かけをしていた部分もあり、改めて反省しました。コロナの影響で「おうち時間」が長くなったので、メリハリなく、おもちゃを散らかしたまま次のことをしたり、机の上を散らかしたままその日が終わることもありました。1日に何度も「出したら戻す」「片付けてー」と言い、私自身もイライラ。けれども、受講後はすぐに声のかけ方を改めたのと、子どもの片付けるペースに合わせて待つことを心がけたら、私も娘も穏やかに過ごせました。年齢別にどのようなアプローチをすればよいのかなども教えてもらえたので、お子さんの対象年齢は全て、赤ちゃんから成人のお子さんがいらっしゃる親御さんならどなたでも、勉強になる講座です。また、私のように整理収納アドバイザーにもぴったりの講座です!
3級講座という響きが、1級のアドバイザーからすると「既に知っている内容のアレンジ」と思われるかもしれません。3級と1級という数字が、格下な感じに思われるかもしれません。(私がそうでした)けれども全く違います。3級講座を受講して感じたのが、3級講座は完全なオリジナルではなく、整理収納の要素を踏まえつつ、講師オリジナルの要素も含まれているので、一番お得で、学びが深い講座だと思いました。
整理収納アドバイザー2級認定講師 恩庄ともみさん、整理収納アドバイザー1級 中村さつきさん、改善整理コンサルティング協会理事徳王美紀さん、他多数