ホームファイリング®上級修了生の感想
105、 大阪府 正田清子 さん
【感想】
長野先生、やなぎさん ご指導頂きありがとうございました。
1か月延長で感想文まで到達しました。延長の1か月間はこの4か月を振り返り、自分に向き合いアウトプットする時間でした。本講座受講のきっかけは昨年末12/2に初級・中級講座を受講し、”今やらないと私は一生やらない”という降りてきた言葉と、長野先生の提案に背中を押され、ほぼ勢い(笑)で上級講座受講を決めました。私は絶賛”自宅片付け中”の整理収納アドバイザー2級生です。個別ファイリングとの出会いは、長野先生がファイリングについて講座をスタートされた時でした(笑)当時A4ポケットファイル派だった私は”うわっ!めんどくさ”が第一印象でした。正直、第一段階は面倒です。目に見えて片付かない。A4ポケットファイルとは真逆でした。
ただ、長野先生推しのファイリングシステム。まずはやってみようと自己流で始めたのが写真の状態でした。衝撃が訪れたのは、書類を取り出す為に個別フォルダを開いた瞬間でした。開ける→取り出す→閉じる。なんてシンプル!フォルダに挟みこむだけ。開けば”全部見える”クリアーポケットはまとめた達成感、やった感だけはあるのですが(笑)ポケットの中身がわかりづらい、出しづらい、出し入れでポケットがぐしゃぐしゃになる。ウキーーーーーッ(怒)で触らなくなる落とし穴。
↓↓↓
結論:動く書類には適さない。”動く書類”と” 動かない書類?”そもそも動かない書類って必要?
・書類が気持ち良く動かせる
・運用面で使いやすい
・そして使う度に嬉しくなる機能性と心理的に満たされる感
この二つが揃っていると継続できると感じましたが、継続できなくて進みもしない状態で、うーーーーん なんで?となっている時に、初級・中級講座の募集があり、波が来たーーー!とのっかりました。
メリット
①フォルダで細分化
②中身の把握が一目
③差替え・見直しが容易
④フォルダ毎で改善できるので見直しのハードルが低い
⑤個別フォルダラベルで取り出しと戻しが瞬時にできる
⑥管理表で全体把握ができる
結果:わかったこと・変わったこと
①シンプルなアクション数が継続のポイント
(マチ付きフォルダが自分にはあんまり向かないかもしれない)
②自分の内面に向き合えた
③書類を手にした瞬間に手放すor収納先が見える様になった
④頑張った”ご褒美”が出てきた
⑤思考の個別フォルダ化ができる様になった
⑥安心感がある管理表の作成では、やなぎさんのアドバイスから思考の整理法を学びました。これは大きかった。
ラベルを手書き付箋から印刷ラベルに貼り換えた瞬間、体温が1℃上がった気がしました。タイトルと通し番号が見やすい。自分で造り上げた分、この使用感は気持ちいいですこの4ヶ月間、平日は仕事、休日はホームファイリングというわけでもなく、休日は”紙きらいー見たくない”と逃避しまくりでした。決して楽しいとは言い切れず、苦痛が多かったですが、使い始めると”やって良かったしかない”です。そして”今やって良かった”を噛み締めています。長野先生、やなぎさんのきめ細やかなご指導と本コースの受講者の皆さまからの情報のシェアや
”がんばれー”の温かいお言葉で、ここまで到達できました。これからは継続運用、そしてまだ手付かずの2階の住人を整理します(笑)
ありがとうございました!
104、 福岡県 黒田美穂 さん
【感想】
長年書類の整理をしたいと思っていた私は、昨年近くの図書館で長野先生の本と出会い、ファイリングリングセミナーを受講しました。書類は、データよりも紙で持っておきたいと思っていたので、とても量が多く、その上いろいろな場所に置いていました。引っ越しの度にどうにかしたいと思いながら先延ばしを続けていました。セミナー受講後は、使う書類をちょこちょこその時に個別フォルダに挟んでいただけでした。
上級受講は、仕事が忙しく難しいと思いましたが、今を逃すと一生このままかもしれないと思い決めました。書類が多いので、最初の書類の把握から時間がかかりました。その後の作業も時間がかかり、終わりが見えませんでした。長野先生に終わりがあるからと言われ、それを信じてひたすら書類を見直し作業しました。
私にとって、書類と向き合うことは、過去の人生と向き合うことでした。きつい作業でしたが、必要な書類と不要な書類が分かってすっきりしました。必要な書類がすぐに見つけられるのは、気持ちが良いです。
ファイリングは、上級を受講して自分自身の書類で実践することでより深く知ることができました。先延ばしの多い私がぎりぎりで最終期限に間に合ったのは、長野先生、サポーターのやなぎさん、同期の皆さんのおかげです。分かりやすい説明とQ&A、的確なアドバイス、時間がかかっている私へのお声かけ、本当に感謝しています。ありがとうございました。
103、 大阪府 竹原三貴 さん
初めてのお顔合わせでも話しましたが、私は2021年に一度ファイリングセミナーを受講してました。1つ1つバーチカルファイリングを教えて頂き、書類が秒で出せる!に心が動き、帰って個別フォルダを買って、よく使う書類と取説を挟んでいってタイトルを貼って、これでも便利と満足してました。その間、私がケガをしたり体調不良で動けなかった時も書類を探すことなく、家族もこれで慣れてました。急な引っ越しもスムーズにできた気がしてました。
そして今回、ゆか先生が、家庭向きホームファイリングの書籍を出版してくださり、『あ!』『心がざわついてる』そんな気持ちのままに購入して、そのまま再びホームファイリングセミナーの扉を叩いてました。久しぶりに大好きなゆか先生の勢いをわけてもらい、『今なら上級できる?』『やりたい!』になって挑戦しました。
ドキドキ、わくわくも束の間…上級では…ゆか先生→尊敬する人→ラスボス!!
1つ目の山。沢山の書類を1枚1枚見て、考える、理解する、分別していくの作業でイヤイヤ病発動!slackに弱音を書き込んでしまいました。ダメだと思った瞬間に皆さんから励ましてもらい、すごく嬉しくて自分を取り戻せました。後、パソコンも必要ということでこの期間に購入しました。zoomにslackにExcel・・・更に家族を巻き込んで大騒ぎ!眉間にしわを寄せてゆか先生や柳さんに教えてもらい、パソコン操作と管理表作りに立ち向かってました。
2つ目の山。管理表です。フィードバックしてもらいながら我が家のしくみを考え、意味を持たせたり、考えていた以上のことで脳みそパンクしてやなぎさんに何度も泣きついてました。そんなときも優しく向き合ってくださって感謝です。
3つ目の山。これはひどかったです。ラベル作り。パソコン操作がわからない!
『なーーーーーーーーーんやてーーーーーーーーーーーーーーーー?』『無理無理無理無理無理無理』『もうあかん』暗闇に落ちていく私がいてる。。。slackに泣きつくとやなぎさんに闇から拾い上げてもらいました。更に感謝です。最後は駆け足になりましたが、ボックスラベルも作れて満足できるファイリングができあがりました。
本当に本当に内容が濃く、プログラムが丁寧で一歩一歩進みやすかったです。達成感も半端ないです。ゆか先生とやなぎさんの対応の早さと、向き合ってくださり適格なアドバイスには感謝しかありません。ありがとうございました。
そして、一緒に進んでくれた同期の方々にも感謝です。ありがとうございました。
多分まだまだ未熟ですが、このファイリングがあるという心強さ!便利さ!大切さ!周りの人にも知ってもらい、広めたいです。良いこととして感染させていきます。長くなりましたが、本当にありがとうございました。
102、 奈良県 寺澤宏美 さん
私は8年前にファイリングデザイナー2級の勉強をしていたことがあり、バーティカルの仕組みは知っていました。しかし、実際の自分の書類は、自己流なバーティカルと簿冊が混在。家族共有の書類に関しては、バーティカルの要素が少し入った我が家独自の整理状態でした。書類整理のサポート経験も過去にはあり、喜んでいただいたのですが…、私自身が自分の曖昧な感覚にモヤモヤしていました。家の書類もサポートも、この状態では良くないよな…と頭の片隅にありました。
その後数年整理収納から離れていたのですが、「やっぱりもう一度始めてみたい!!」と思い、まずは前々から気になっていた「内寸メジャー」を検索。するとその先に、ホームファイリング上級との出会いがありました。上級コースは想像以上の内容でした。
一番驚いたのはファイル管理表です。まず【共通フィードバック】に驚き、その次の【初めての自分へのフィードバック】にまた驚きました。すごい世界に来てしまった…と。自分が思う「きっちり」の、倍の「きっちり!!」を感じたからです。私は頭を柔らかくするために、フィードバックを印刷し、何度も読み返しました。するとどんどん理解が進み、面白くなってきました。面白くなると付箋が頭に浮かんできたので、全てのガイド名とフォルダ名を付箋に書き、紙の上で動かしてみることにしました。そしたらもっと柔らかく考えられるようになり、「これは面白い!」と家族に言いながら管理表を考えていました。家族には「稀な人だ」と言われましたが(笑)
驚きと共に、やなぎさんのフィードバックにも感動しました。ここまで入り込んで考えてくださる方がいらっしゃるなんて、と。私がこの世界を面白いと感じられるようになったのは、やなぎさんのお陰です。本当にありがとうございました。そして長野さん、長野さんは感じてらっしゃると思うのですが、私は細かい性格です。小さなことが気になって、たびたび質問させていただきました。そんな私の質問に毎回丁寧にお返事をくださり、とても有難い気持ちでした。と同時に、信頼できる人に出会えたことで、「もう一度始めてみたい!!」と思った整理収納に対する気持ちが、これからもずっと続くような感覚を感じていて、ここに来て本当に良かったと思っています。
そしてそして11期の皆さん、ありがとうございました。書類に向き合っているのが自分一人じゃない、同じゴールに向かっている人が今この世の中にいる、ということが、私の励みになり、良い刺激もいただきました。完成した書類の美しさ、皆さん素晴らしいです!楽しい3か月を過ごすことができました。ありがとうございました。
101、 兵庫県 JuRi(じゅり) さん
◆動機◆
お片付けサポートに携わる上で、書類の保管方法を聞かれる事が多いのですが、自己流でしか、お伝えする事が出来ずモヤモヤとしており、基本を知りたいと思ったため。
◆感想◆
期限ギリギリですが、何とか終わりました。最初に、お礼を伝えさせてください。落ちこぼれかけていた私に、こまめに声をかけて下さり手を離さずにサポート頂き、親身にサポート下さったやなぎきみえさん、長野ゆか先生に、心よりお礼申し上げます。この度は、お世話になり、本当にありがとうございました。
(1)自分で計画を立てて期限内にやり切る難しさ
全体のボリューム、自分がどこで躓くかが、やってみないとわからず周りに圧倒されて、初級・中級で学んでいたものの、どのように実際進めていいのか戸惑うところがありました。
(2)ものと向き合う時間の確保
今回の受講期間は、自分以外の外的要因で時間の確保が難しかったです。が、実際にお仕事を受けた際に、そうなる事もあるので、とても良い経験が踏めました。
(3)個別フォルダ化とファイル管理表の作成を別物と捉える脳の切り替え
ここに、随分苦労し、なかなか管理表の作成が進まず、随分悩みました。そんな中、どうですか?どこに躓いていますか?とお声がけいただき大変救われました。この経験を糧にします。
(4)Slackでの写真や意見の交流のありがたさ
こちらが刺激にもなり、プレッシャーにもなり、皆様が凄すぎて比較してしまい、怯んでいる部分が多々ありましたが、投稿しなくても、過去の事例がとても参考になりました。
(5)個別フォルダ化とファイル管理表のすばらしさに感動
最後、形になっていくときに感動を覚えて、とてもうれしくて気持ちが爆上がりしました!この気持ちをお客様に味わっていただけるよう精進してまいります。本当にお世話になりありがとうございました。
100、 東京都 小池真理子 さん
【動機】
①以前から紙の保管管理方法が自分のコトとなると、途端に頭の中が四方八方へと飛び交い始め、疲弊するだけで苦手でした。「しっくり」「スッキリ」とした感覚をつかめることができず、自分の右脳がどうしても深掘りの際に動きすぎてしまう。『一人では巡るだけになる』。お客様を通して自分を分析し、蹴りをつけるコトにしました。「得意」とする方の視点と、「苦手」とする自分の反応と感覚を向き合わせて、脳の特性の強い人への導き方を生み出したい。
②仕事の量とスピードが急速に増え、紙物が溢れ、このままでは事故を起こす、と思ったからです。一人では、焦点を定められない、と思ったからです。
③家族共有の書類を家族にも分かり易く整えておきたかったから。そして、本当に必要なコトだけにしたかったから、「受講」することで問答無用で向き合う時間をとることになるから。どうしても、脳の未発達部分の飽和状態が想像され、そこから逃げる自分がいたこと。また単純に時間がなく自分ゴトを後回しにしてしまっていたためです。
【感想】
最初に浮かぶのが、「私ってこんなにも特性もブロックも強かったんだ…」という衝撃でした。脳の中で拒絶する痛み。これが私の多くのお客様が味わっている感覚。それに気づかされた時、これは遠隔操作と自力作業だけで本当に辿り着くのか…⁈という漠然とした不安感。すると、作業のステップがより思考を必要とする佳境に入った途端、身体が拒絶。懇切丁寧な説明書きも、「文字」を理解しようとすると吐き気を覚えていました。先生方からのコンタクトにストレスを感じる様になり、仕事の忙しさに甘んじて作業が完全に停止。そんな状況でも、底に在る思いは〝完達〟でした。あきらめては、いない。けれど、お手上げでした。エクセルの操作で、更に私の脳は辟易していった。そんな不良生徒に、柳さん、長野先生は手を離さずに、コンタクトをし続けてくださいました。そんな中、私とは講師と受講生の関係であったこちらでは先輩である小林さんの神の手により、一歩前に歩を進めることができる様になったんです。一番の壁はエクセル操作⁈かと思う程、そこから先に進められなかった所に文字通り、手取り足取りでサポートいただき動き出すことで、徐々に進められるようになっていきました。
水車がもう一度回り出したところで、再度、柳さんからいただいたご指導が微に入り細に入り…スゴイ。。目の前で見ているのか⁈と思う幅と奥行きある指摘と提案。もの凄い数のパターンを経験されているからこそのアドバイスだと思いました。そこから更に目の前の紙モノ達の「整理」が促進されていきました。分類のパズルは何通りも在るがゆえに、自分の中に明確な意図、目的、が導かれていないと導き出せない。どこに視点を置くのか。長野先生とのzoom timeは、目から鱗でした。形無きモノのパズルは境界線を設けにくく、宙に浮くし瞬間移動するために、苦手な方が多いのだ、ということもよく分かりました。自分もソコに当てはまるコトが明確になりました。明確になったコトで、意志が強く現れて来ました。すると、境界線の揺らぎが落ち着き始め、〝手〟を淡々と、淡々と動かしていくことができるようになったのです!後はひたすらに、境界線に向かって手を動かし、脳がフリーズしたら、ありのままを柳さんに放つ。〝放つ〟こともハードルであった私が放てる様になったのは、柳さんの言葉が理解できる様になったからでした。
淡々と動かして行けるようになった頃、今度は新しいイメージが湧いてきて、その感覚に〝面白い〟と感じている自分がいました。驚きでした。喜びでした。この感覚を待っていた…!!脳がようやくリラックスして機能し始めたことがわかりました。このままいけば、いつか辿り着く。睡魔と闘いながら、柳さん、長野先生の激励が小林さんとの時間が私を踏ん張らせてくれました。本当にありがとうございました!また感情(情動)の断ち切りが冷静な判断を導いてくれた様に今は感じます。だから、柳さんの丁寧な回答も読み込める様になったんだ。と思いました。最後の最後は柳さんの応援、長野さんの振り切ったお示しがあるからこその〝今〟です。本当に長い長い時間、根気よくサポート、ご教示くださいましてありがとうございました。更に精査を進めて、どんどん身軽になっていこうと思います。誠にありがとうございました
99、 広島県 おきたひとみ さん
【動機】
私がホームファイリング講座を受講したきっかけは、2022大阪フォーラムでオンラインではありましたが、長野先生と直接お話しする機会をいただけたことです。先生のお人柄とホームファイリングの奥深さに惹かれ受講を決めました。まだ整理収納アドバイザーとして駆け出しで自分の身の回りもまだまだ整理が足りない状態にあり、ホームファイリングを学び自宅の紙を整理することから始めたいと考えました。その先にホームファイリングを自信を持ってサポートできる整理収納アドバイザーになれるのではないかいう気持ち(=希望)もありました。
【感想】
今まで見て見ぬふりをしてきた私の「紙」たちにしっかり向き合う機会となりました。現在一人で暮らしていますが、私に何かあったときにも息子や妹が必要な書類を直ぐに取り出せるようにわかりやすく整理しておきたい、という思いからでしたが、ホームファイリング®上級の工程は作業を通して自分の思い込みや考え癖と向き合い、「整理とは」を追求していく修行でした。
長野先生とやなぎさんからいただいたアドバイスは目からうろこなことばかりで、頭の固い私は管理表作成で迷走し何度も壁にぶつかりましたが、自分を知ることもでき苦しくも楽しい作業でした。ホームファイリングとは情報資産管理と共有ということを実作業を通して理解できました。作業終盤でコロナに感染してしまったのですが、もうろうとしながらも「ホームファイリングやってよかった、ここで私がどうにかなっても後のことはわかるはず」と、ホームファイリングがくれる安心を実感しました。心残りは平日の仕事に追われながら週末に作業をするという中で、Slackを活用できていなかったことです…余裕がありませんでした。
もっと先輩や皆さんの投稿をしっかり読んで自分の作業に投影することができていたら、より理解を深めることができたのではないかと反省しています。作業は終了しましたがこれから先輩方や皆さんの投稿を読み直し、現場でのサポートに反映できるよう勉強します。3か月間ありがとうございました。
きっと再受講します。
98、 愛知県 かみやひろみ さん
私は、主人の両親との二世帯住宅で生活しています。結婚して生活していく中で、あまり積極的には家の事に口を出さないようにしていました。主人と義両親が、主に話してやってくれていたので、しゃしゃり出ない方が良いかな?と思っていました。わざわざ口を出すのも、正直言って面倒臭いと思っていたところもあります。でも、遠くない将来を考えたときに、少しずつ不安になることがありました。本当に関わらなくて良いのかな?知らなくて大丈夫かな?と。きっと主人が何とかしてくれるだろうとは、思っていましたが、モノが多く片付けられない義両親に、私と同じように面倒なことが大嫌いな主人、何かあった時に、私は本当に困らないのかな?と考え直して、思い切って主人に聞いてみたら、何も考えていないことが分かったのです。これはダメだ!と思い、義母にも相談してみると、義母も万が一のことなど何も考えていなかったことが分かりました。今は、皆元気だけど、何かあった時に慌てずに、対応できるようにしたい!!その気持ちだけで、このファイリングを受講しました。
看護師という仕事柄、このコロナ渦に見事に巻き込まれて、心折れてばかりいましたが、長野先生とやなぎさんのお陰で、漸くここまで来ることができました。きっとまだまだここからの進化が大切だと思います。でも、ひとつの形になれたこと、本当に嬉しく思います。このファイリングをキッカケに、義母とは今まで以上に深い話もできるようになれましたし、主人とも将来についてももっと話すようになりました。家の事に口を出すのは、本当に勇気がいりましたが、主人や義母からは、遠慮しないで!!と言ってもらえたのが嬉しかったです。義父からは、家のことを考えてくれてありがとう!と、つい最近言ってもらえました。本当に嬉しかったです。このような貴重な経験をさせていただけたこと、本当に感謝します!!ありがとうございました。
97、 兵庫県 大中直美 さん
【動機】
私は2020年に長野先生のホームファイリング中級講座を受け、自分なりにザックリのホームファイリングを作っておりました。当時、アドバイザーの友人が上級レッスンを受講してるのを見て、書類苦手の私は「大変そうだし、受けることないだろう」と思っていたので、その友人のモニターとなり、立派なホームファイリングを完成してもらいました。その後アドバイザーとして仕事をしていく中で、ホームファイリングをご要望されるお客様が想像以上に多い事、以前からチームで働く事にも魅力を感じており、その為にはファイリング知識も必要不可欠である事に気付き、意を決して受講する事にしました!
【感想】
書類整理の苦手な私にとって、1枚1枚の書類としっかり向き合い、取捨選択する事に時間がかかり、本当にしんどい作業でした。そしてパソコン苦手な私にラベル印刷などできるのだろうか?と不安が一杯でしたが、いつも伴走して下さる長野先生、先輩サポーターの方々がすぐに質問に答えて下さり、ここまで来れました。又、同期である10期の皆様の質問や情報のシェア等も大変参考になりました。お蔭様で大満足の仕上がりになりました!
私の場合は、2年前にサポートを受けていたので、モニター1件仕上げてからの修了という事でしたので、実家の両親にモニターとなってもらいました。両親が80代なので、いつか財産や保険の事等、把握させてもらわないとと思いながら、親子と言えども立ち入りにくい部分でもありました。が、この度いい機会を頂き、両親とも快諾してくれ、作業後「とてもスッキリしたし、安心できる」と、とても喜んでくれました!
私も今回チャレンジした事でアドバイザーとしての自信にも繋がり、本当に受講して良かったと、しみじみ感じております。これからも1人でも多くの方にホームファイリングの良さを広めていくお手伝いをさせて頂きたいと思います♪長野先生、先輩サポーターの方々、10期の皆様、大変お世話になりありがとうございました( ˊᵕˋ* )
96、 兵庫県 中村さつき さん
アドバイザーになってからいくつかの書類収納を学んで、書類は収まっていました。が、今の収納は収納した私しか内容も場所もわからず、いつも家族に「〇〇どこ?」と聞かれていました。
コロナ禍になってから、自分に万が一のことがあっても、家族が困らないようにしたいという気持ちが強くなり、家の中を見直していたら、物だけでなく、書類も家族にわかるようにした方が良いと気づき、管理表が作れる上級生10期に申込みさせて頂きました。幸い、書類収納を学ぶたびに書類の整理はしていたので、量に困ることはなかったのですが、案の定管理表作りには苦戦しました。
仕事柄どうしても使用頻度で考えてしまって、ゆか先生に「管理表は使用頻度じゃないよー!〇〇順だよ!」と教えていただき、「そういう考え方で作るんやーー!!」と目から鱗でした。
また、試しに家族に保険証を管理表から探してもらったら身分証から探す長女と病院から探す主人を見て、人によってその情報がどういう位置づけなのかも全然違う!ということを知って、本当の情報共有はここまでしないと難しいのだなと感じました。今は家族も私に聞かずに、秒で出せます!
Slackでは、自分の質問にゆか先生を始め、先輩方がすぐに、そして、何度もやりとりをしてくださったり、他の方の質問や「こんな工夫の仕方もあるよー!!」など、ためになるやりとりが多く、楽しくできました!
途中手が止まったときも先生から連絡がきて、ちょっとおしりをつつかれたりするのも、気に掛けてくださっているのがわかって嬉しかったです!
3ヶ月間、暑い夏を面倒見の良すぎるゆか先生&先輩方と、ファイリング大好きな10期のメンバーと一緒に頑張れてよかったです!ありがとうございました!
95、 茨城県 國生輝枝 さん
ホームファイリング®︎上級を受けるきっかけは、 家族のライフステージの変化に向けて、家の書類の共有化をするためでした。元々お片付け苦手で整理収納アドバイザーの学びを始めて、モノの整理収納は問題なかったのですが、書類の管理がどうしてもしっくりこなくてモヤモヤしていました。
上級レッスンを受講して改めて整理収納アドバイザー2級講座や整理収納サービスへの学びがさらに深くなりこれも大きな成果でした。スタート時に提出した書類の現状を見て長野先生から「書類への苦手意識が表れていらっしゃいます」のメッセージを頂きました。 “やっぱりなー(涙)”と落ち込むと同時に“これ克服できたらきっと今までのモヤモヤがなくなって、望む未来が手に入る!とおかしな?ポジティブ脳が湧いてきてました。。。
何より苦労したのがツミアゲ式での区分けでした。今まで使用頻度や人別に分けていたのに慣れてしまっていて頭が固くなってしまっていました。ものわかりの悪い私に献身的に寄り添って励まし続けてくださったやなぎさん、長野先生100本ノックのように何回もやり取りさせて頂きありがとうございました。
卒業生の先輩方のあしあとを見られることで、励み、参考になり感謝しております。
ファイル管理表が整っていくにつれ情報資産の意味がじんわりわかってきました。
最終の長野先生との個別コンサルでは「受講生100人中10人に入る苦手派さん(笑)だからこそ、そのままの姿を書類整理苦手な方に勇気づけられる」と優しいお言葉に逃げ出さずに良かったと思いました。
もう一つの壁が家族との共有でした。家庭環境から今まで私だけが管理してきた書類をどうやったら家族みんながさっと取り出せるか?から始まって、 ホームファイリング®︎上級のおかげで家族と書類を通して我が家のことを話し合うことが出来ました。子供達も家族の一員として頼もしく任せられることを実感し、私自身いつまでも子供扱いしていたことへの反省にもなりました。
うぎゃー!ひゃー!の3か月でしたが、ファイル管理表が完成し、書類が整うことでお金や思考も整ってデジタルへの整理も進んだのが予想以上のことでした。やっとスタートに立てました^^精査しながら新しい景色を見る為に再受講も楽しみです。ありがとうございました。 これからも実践を続けながら、お客様と共に進化していきます。
94、 山形県 小林秀樹 さん
私は、オフィスの自分管理書類のファイリングで2019年9月に受講しておりましたが、ホームファイリング®︎は今回が初めてです。
ホームファイリングの環境としては、戸建てで、子供4人の6人家族で内2人は関東(400km遠方)で就職や学校に通っております。私は家の事は妻まかせで、これまでは貯金とかローンがいくらあるかも分からないというか、聞くこともなく15年ぐらいを過ごして参りました。
しかし上級レッスンを通じて、そういった事や保険の内容などを知ることができ、学費や住宅費など遠方の2人の子供達の状況についても妻から教えてもらういい機会になりました。こんな話をすることで、夫婦や家族のこれからについてもぼんやりですが話したりできた事が収穫であったと感じています。
その他良かった点として、①捨てたと思っていた20年前の写真データを発見できた事。step1で全出し中に発見しました。②ホームファイリング®︎についての学びが深まった。step3のファイル管理表作成は最高に楽しくて、アドレナリン?が出るというのでしょうか、興奮でしたね。これは長野先生・やなぎ先生によるご指導によって、勘違いしていた保管場所と使用頻度の呪縛から解き放たれたことにあるかもしれません。実は初級講師を拝命しているにもかかわらず、この点については十分理解できていなかったと反省しております。
まだまだ理解できていない点も多いと感じておりますが、これからも学び続けて、誰かの役に立てる存在になる所存です。
93、 鳥取県 竹内順子 さん
【参加の動機】
以前勤めていた会社が導入していたこともあり、バーチカルファイリングには馴染みがありました。先生の著書を読んで自分でできるだろう、と家の書類を個別フォルダ化。しかし中級を受講して厚みの調整がなんとなくできても管理表の作成まで至らず。半年しても完成しなかったため、これは直接学ぶしかない、と参加しました。
また、整理収納サービスを提供する場合、書類は避けて通れません。サービス提供前にいろんな家族構成・書類に対する考え方を知れるまたとないチャンス、と思ったのも理由の一つです。
【参加してみて】
私も夫も捨てることに抵抗がないので量は多くなかったのですが、「なぜ保管しておくのか」「何が記憶のタグなのか」「一緒にまとめるならどれか」を話し合って共有する機会が持てたことは収穫でした。
参加している間はSlackでのやり取り自体が、私にとっては過去のものも現在進行形のものも含めてまさに「情報資産」。小さな疑問も全力で回答してくださる先輩方のおかげで、技術の習得だけでなく書類と情報の捉え方は人それぞれ、を体感できる貴重な機会となりました。
当初は再受講の方が多くて驚いたのですが、それもホームファイリング®︎の魅力、そして長野先生のお人柄なのでしょうね。使って進化していくシステムだな、と実感しているので近い将来、私も再受講する予感がしています。
整理収納ADとしては駆け出しで、長野先生をはじめ先輩方のファシリテート力を浴びる感動の2ヶ月でもありました。今後はお客様のお困りごと解決に繋がるよう、ここで学んだことを生かして参ります。ありがとうございました。
92、 埼玉県 大熊江美子 さん
<受講の動機>自分自身の書類整理に困っている感覚はなく、紙の整理はデータ整理と共に割と好きな作業でした。ですがお客様からどんな風に書類整理しているかと聞かれたときに「うちはこうしています」しかお答えできないことがもどかしく、自信を持って書類整理を伝えたいという想いから一度しっかり学んでみたいと思いました。沢山のファイリング関係の講座はありますが、ゆか先生なら間違いないと思い上級を申し込みました。
<上級レッスンを受けてみて>まず最初に自分が思っている以上の紙の量に愕然としました。我が家の書類は、ある程度いるいらないは分けていたので量は少ないと思っていたのですが、必要な書類は「なくなったら怖いから」という理由でまとめてあるだけの状態でしたので、向き合う必要のある紙が沢山ありました。
家の権利関係などの書類や、主人の前職資料など私だけで判断ができない書類が沢山あり、家族に確認して整理をするという工程も勉強になりました。今までなんちゃってバーチカルファイリングをしていた分、分け方に迷う時間が多かったのですが、ゆか先生やサポートスタッフの先輩方にフォロー頂き安心して進めることが出来ました。またそのフォローのお声掛けがアドバイザーとしても勉強になることばかりでした。最後まで寄り添って下さりありがとうございました。
<完成してみて>とにかくスッキリ!これから情報が迷子にならないって素晴らしい!と思っています。ホームファイリングを取り入れる前の我が家は自分が思っていた以上に情報が散らかっていたことを実感しました。モノの整理と同じように、情報もしっかり整理して然るべき収納をしたことで、我が家の今までモヤモヤしていた部分が見える化出来たことがとても嬉しいです。ただ見た目が揃ってキレイなだけじゃない、情報がしっかり整理されたホームファイリングを多くの家庭に広めていきたいと思います。
91、 山形県 onpu craft さん
昨年、整理収納アドバイザー1級を取得し、今後の参考のために整理収納アドバイザーさんのブログをながめている中で「ホームファイリング®」という資格を見つけたのが最初の出会いでした。普段は事務系の仕事をしていますので、ファイリングは近い存在です。自分のスキルになるのでは…と考え、きちんと学ぶため中級を申し込み、この度上級生レッスンも受講させていただきました。
最初、ファイリングは職場で長年きちんとやっている自負もありましたので、ホームファイリング®も他の受講生さんと同じようにできるものと思っていましたが、実際には理解に苦しむ場面も多かったです。我が家は義父母と同居で、80代の義父母がまだ現役で重要書類を持っており、夫も家のことは引き継いでいるわけではありませんでした。このような状況で管理表を作成するのも私にとっては苦労がありましたが、ゆか先生に導かれ、おかげさまで管理表が完成しました。
苦労をしながらできたファイル管理表やラベル、検索性の高くなったファイルボックスは日常過ごしている中で大変便利に使えます。ホームファイリング®は一生もの、と読んだことがありますが、本当にその通りでした。義父母の書類は手元にないとしても家の情報資産として管理、誰かがいないとダメ、という状況を作らないのは、現代に馴染む家族のスタイルだと思いました。この3ヶ月に経験した苦労やネガティブな自覚、と言うと聞こえはわるいですが、これからの方向性を導いてくれるものとなりました。
12月から3ヶ月間、最後までなんとか受講を終えられました。Slackでは劣等生の自覚がありますが、これからも改めてホームファイリングを自分に落とし込み、きちんと身につけていきたいと思います。ゆか先生、スタッフの皆様、3ヶ月間お付き合いくださり、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
90、 神奈川県 中浜 美樹 さん
整理収納アドバイザーとして活動していく中で書類の整理にお困りの方が多いことと、金融機関に勤めていた経験を生かして、ホームファイリング®作成サービスができるいう強みを作りたいと思い受講しました。自宅では自分なりによく使う書類はすぐ取り出せるように管理しているつもりでしたが、私しか取り出せない状態はお互いにストレスですし、何かあったら困るなと思っていました。
最初のステップで家中の書類や情報を集めてみると、その量の多さと整理ができていない現状に驚愕しました。目標の期限があったので、隙間時間を見つけては書類と格闘し、夫の協力もあったおかげでたくさんの不必要な書類を廃棄することができ、家の中がかなりスッキリしました。家族に分かりやすい分類やフォルダ名をつけるところが難しかったですが、それぞれのステップで長野先生や先輩方にアドバイスや励ましのお言葉をいただいたおかげで、途中で挫折することなく最後までやり遂げることができました。
ホームファイリング®が完成した今では、日々入ってくる紙や情報の取捨選択にも意識を高く持つようになりました。整然と並ぶ見た目の美しさに加え必要な書類の検索性もあがり、フォルダごと取り出せるところも便利で中身をより活用できるようになりました。書類以外の家庭内の重要情報も、ファイル管理表を作成したことで夫婦で共有することができ、もしもの時の安心につながりました。今後は書類整理でお困りのお客さまのお役に立てるよう、学んだことを実践してまいりたいと思います。
89、大阪府 谷口 久美子 さん
ホームファイリング®を知ったきっかけは、整理収納アドバイザーとして活躍されている方のブログで、その中で凄く目を引いたのがバーチカル式のファイリングでした。我が家の書類は簿冊式ばかりだったので、ファイルボックスの中に個別フォルダが等間隔で並ぶ様が、我が家とは違い過ぎて「美しい」と感動したのを覚えています。
そして、ブログを書いた方がホームファイリング®の上級レッスンを修了した方と知り、いつか私も絶対受講したい!と思っていました。まっさらの状態で始めたかったので、中級受講後もバーチカル化せず、そのままの状態で受講させていただきました。最初状態の写真をお見せするのは正直恥ずかしかったのですが、今はもういい思い出という事にしています(笑)知識が無いだけに、これは普通なの?と細かいところが気になってしまう事もあったのですが、質問をすれば必ず解決に導いてくれる安心感。そして長野先生、先輩方の惜しみなく提供してくれる情報量の多さ。他の方への解答で得られる情報もあり、共有出来る事がとてもありがたかったです。ステップごとに頭を抱え、書類と向き合い、その度に書類も、管理表も、より管理しやすくなっていく変化が楽しめました。管理表の可能性の広さに欲が出て、これからも更新が止まらないと思います。もうあれ程悩むことは無いんだ・・・とホッとする反面、もう一回最初に戻りたい気持ちにもなる、とても良い学びの場でした。ゼロからのスタートでしたが、私にも完成する事が出来た喜びで胸がいっぱいです。以前の私のように、書類整理に対して苦手意識や、何となく持っている状態の方も多いと思います。
書類を整理する事で「持つ・持たない」の基準が出来たので、新たな書類が手元に来た場合も判断がつきやすくなりました。また、家族で情報資産の共有ができる安心感と利便性を、書類整理でお困りの方に伝えていきたいです。長野先生、先輩方、大変お世話になり、ありがとうございました。
88、長崎県 今長未央 さん
元々ファイリングデザイナーの勉強をしていたので書類整理には特別困っていませんでした。
しかし、2020年家を新築した際、書類をまとめましたが全てをその中にまとめておらず、ちゃんとした知識を身につけたいなと思い、「ホームファイリング®上級レッスン」の受講を決めました。正直決して安い金額ではなかったので、申込みを躊躇している自分もいました。
しかし、気持ちのよい表示やまとめ方、一生困らない管理システムを2ヶ月で身につけることが出来る価値には変えられないと、思い切って行動にうつしました。その決断に間違いはなく、知識だけを教えるといった講座ではなく、計画を立てるところから始まり、その中で今まで自分自身が曖昧にしていた部分と向き合うことも多く、本当に実践が多い内容でした。実践が大部分を占める中、疑問が生まれることもとても多かったですが、どんな些細な質問でも真摯に答えていただき、疑問を残す事なくすすめることができた事もとても大きかったです。
コロナ禍や突然の災害が起こり、私を含め家族にいつなにが起こるかわからない世の中で【書類】を整理、管理しておくことの必要性は高まっていると思います。ここで得た知識を、お客様の安心感に繋げられるようホームファイリングⓇを広めていければと思います。ここまでご指導いただき、ありがとうございました。
87、長野県 渡辺なみ さん
整理収納アドバイザー1級を取得し、さてこれから人の役に活かしていこうと思っていたときに、私の大好きな整理収納アドバイザーさんからのお誘いがあり、ゆか先生のホームファイリング®︎に出会いました。
中級講座を受講後家の中を見渡してみると、ファイルや本棚に収まってはいるけど中に何が入っているかわからない書類の塊に目が止まりました。私自身書類整理にはとても苦手意識がありまして、正直手つかずの書類が家の中に沢山ありました。私にとって上級レッスンはチャレンジでした。今までの保管方法を変える怖さがあったときは、是非難しい方をチャレンジしてみてください!と背中を押してもらいました。情報資産管理ということ、重要度管理に思考をスイッチする必要があることに気づけたのは、ゆか先生の的確なアドバイスと丁寧な説明のお陰でした。頭をブルブル振るわせ、今までの観念を一旦空にして管理表と向き合いました。家中(旦那の私物以外)すべての紙と一枚一枚向き合い、すべてに意味を持たせることができました。情報量スッキリ、見た目スッキリ、気持ちスッキリを創り出せたのと同時に、使いやすさも抜群によくなりました。
ホームファイリング®︎を通して安心感も高まりました。上級レッスンでは、疑問や困ったとき手が止まってしまったときに言葉にできる場があり、8期のみなさん、サポートのみなさん、ゆか先生と共有できるので、アドバイスをもらえたりみなさんの体験を聞けたことがとても参考になり心強かったです。一番苦手だったことにチャレンジし、私でもできたー!という達成感がすごくうれしいです。見守ってもらい、私になかった視点からのアドバイスや教えを沢山いただきました。ありがとうございました。私のように書類整理苦手で困っている方に、この達成感と安心感と使いやすさを伝えていきたいと思います。みなさん、ありがとうございました。
86、東京都 安藤裕見子 さん
書類整理について調べていると、素敵だなと思うアドバイザーの方達が学んでいたのが「ホームファイリング®上級レッスン」。中級を受講したら本当に楽しくて、自分もしっかり学びたい!と、上級受講を決めました。ただ、活躍されている方々を前に、資格取得から時間もたち、活動を始めたばかりの自分に自信が持てず、不安の方が大きいスタートでした。けれど、自分から行動することを意識して、小さな疑問もスラックへ書き込み、吸収できることは何でも吸収しようと夢中になると、とても充実した楽しい時間となりました。
自分にとって山場は、最初の整理。意識が甘いまま、書類を保管していたことを知りました。なぜ?なぜ?と、ひたすら細かく見ていき、「なんとなく」を排除するよう意識すると、今度は考えすぎて分からなくなったり苦しい思いもしました。でも、整理で細かく書類を把握していったからか、先へ進めば進むほど、するすると理解が進み、ブロックがはまるような感覚と共に、書類整理が楽しいものに変わっていました。
今回、写真やビデオ、そのデータの整理にも取り組むことに。膨大な量に、途中気持ちが折れそうになりましたが、自分たち家族の大事な思い出を、把握、管理し、子供たちへきちんと残したい気持ちで乗り切りました。時間・場所・人、写真・ビデオ・データを細かくリンクさせ、管理表にまとめ終わった時には、充実感でいっぱいでした。さらに、防災ファイリングについて教えて頂く機会を得たり、パソコン作業をサポートして頂けるなど、多くのアドバイザーの方と交流できたことは、学びを深め、自分と向き合うきっかけとなる貴重な体験でした。
疑問を書けば、すぐに返信下さり、自信のない自分を引き上げて下さった、ゆか先生。いつも丁寧に、ご自身の事例を交えてアドバイス下さったサポーターの先輩方。お互い悩みながら共有し、刺激しあえた8期の皆さん。本当にありがとうございました!書類で困っている方に寄り添えるよう、さらに学びを深めたいと思います!
85、青森県 ながおきみのり さん
整理収納アドバイザーとして整理収納サービスを展開していましたが、今年は書類と向き合う年だったようです。いざ、我が家の書類と向き合おうした時に、知識と実践が噛み合わずに途方にくれました。そして、これは独自での努力ではムリと悟りました。そんな時にゆか先生の上級者レッスンを紹介されました。知り合いの整理アドバイザーから何人も「ゆか先生のホームファイリング®︎は良いよ」と、聞いていたことも追い風となり、今のタイミングで我が家の書類に手をつけずにいつ手をつける?と上級者レッスンを受けることにしました。
ゆか先生の上級者レッスンプログラムは完璧でした。予定よりも早く進めていけたのも、ゆか先生の手厚いサポートとプログラムの素晴らしさのおかげです。おかげさまで、満足のいく我が家のホームファイリング®︎が完成しました。
書類整理を通して、暮らしの情報資産管理も出来ることを気づかせてくれた、長野ゆか先生に大きく感謝します。今後はこの経験とスキルを活かして、個人宅向けの書類サポートメニューを、2021年9月から導入していきます。訪問でもオンラインでもこのホームファイリング®︎を通して、書類とおうちの情報資産が管理出来る書類サポートを、これから新メニューで提供していきたいと思います。
84、兵庫県 永山陽子 さん
今まで書類整理について、そこまで悩みはなかったのですが、我が家の書類整理についてお客様にご説明するには言語化が難しく、ホームファイリング中級講座を受講させていただきました。中級受講前までは簿冊式管理をしていましたが、中級受講後バーチカル管理に変更しました。変更する時は、お客様に提供する事をイメージして言語化する事を意識して作業を実施しました。
上級受講の決め手は、
☑︎常にGive精神で溢れているゆか先生の上級講座を受講したかった事
☑︎多種多様な分類方法を知りたいと思った事
以上2点です。
上級受講前は、部分的にしかバーチカル管理をしていなかったのですが、上級受講後は、我が家の全ての書類(※主人の私物は除く)をバーチカル管理に変え、書類だけでなく情報管理という視点で深く考えて管理が出来るようになりました。ゆか先生だけでなく、既に卒業されているサポーターの方の意見や、同じ同期として受講しているアドバイザーの方の意見に触れる事が出来、今後お客様に提供する自信が以前よりもつきました‼︎ありがとうございました。
83、神奈川県 関谷ゆかり さん
ゆか先生との出会いは、整理収納アカデミアでの「ビジネスメールコミュニケーション講座」でした。
講座内容が理解しやすかったです。先生からもっと学びたい!と思っていた時に先生がホームファイリング講座をされていることを知りました。ちょうど、ゆか先生の著書「実践!オフィスの効率化ファイリング」が出版されたタイミングで、整理収納アドバイザーの資格を持っている人向けの中級講座を受けました。中級が楽しく学べたので、上級も学びたいと思いました。
チャットとzoomで、進捗状況について同期の皆さんと共有したり、ゆか先生に質疑応答できたことがとても励みになりました。ファイリング用品の種類と特徴、書類の分類の仕方が学びになりました。管理表の作成は、難しかったです。どう言葉を選ぶかによって、全く違ってくるので、迷いながらも、わかりやすく仕上がり、学ぶことが楽しくなりました!!ファイリング作業中に家族からどこにあるのか尋ねられた書類がありましたが秒で手渡すことが出来ました。もちろん、完成したホームファイリングシステムは大好評で、必要な時にサッと効率よく使えています。
ゆか先生、同期のアドバイザーの方々のようにお客様にサービスのご提供が出来るよう、学びを確実にするため復習していきます。書類で困ってらっしゃるお客様に寄り添って、サポートしていきたいと思います。ゆか先生、7期のみなさん、ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。
82、岡山県 赤木絵理子 さん
「ホームファイリング®︎上級を終了して得られたもの」
ゆか先生との出会いは、大手メーカー勤務の会社員時代。日本経営協会主催の書類整理講座が開催されると職場宛のDMで知り、社内全体が書類整備を主とした環境整備をスタートしたばかりで、これは興味深い!と上司に許可を取り、岡山から新幹線に乗り大阪へ向かいました。そこに登壇されていたのが長野ゆか先生。官公庁や大手企業の環境整備事例がとにかく具体的で、いくつもの現場を経験されている方なのだと関心しました。そして、そのお話しされる事例があまりにも当時の職場とリンクしすぎていて…ひたすらうなずきながらお話に聞き入りました!勝手に親近感が湧いてしまい、講座の当日、その場でゆか先生の公式LINE登録したことを覚えています(笑)
その翌年、整理収納アドバイザーとして起業した頃、ゆか先生の公式LINEからファイリング講座のご案内が届き「これは会社員時代の経験を活かしていける!自分のメニューに加えることができる!」
と、本当に安易な気持ちで申し込みをしました。が、このホームファイリング®︎、取り組んで見ると
今までの「ファイリング」概念が全く当てはまらない。「ルールを体系立て、箱を作って、書類を綺麗に入れて保管する」→はい、全然違います!私がホームファイリング®︎を学び得られたことは沢山あるのですが、その中の3つをご紹介したいと思います。
★自分や家族にとって大事なことがわかる
書類の整理に関係がなさそうなワードですが、実は大ありでした。積み上げていく書類をまとめていくことで、気がつくと自然に優先順位をつけていて、見返してみた時に「私ってここが大事なんだ」と面白いくらいはっきりとわかり、カウンセリングを受けたような気持ちでした。
★思考整理ができる
「なぜ?なぜ?」書類を実際手に取ることで「なぜこの書類があるの?」「この書類を持っている意味は?」と自分に問いかけながら作業を進めていると、途中から関を切ったように分類がスムーズに進むようになった感覚があり、まさに「思考整理」に繋げていくことができました。
★クライアント様に寄り添い伴走したいというマインドができる
今回7期として無事に修了しましたが、今までの「ファイリング」のイメージを払拭できず、かなり長い間思考と行動が完全に停止状態が続きました。最終的には私には向いていないのではないかとドロップアウトしかけました。しかし、ゆか先生は頻繁にお声がけ下さったり、何度も挫けそうになった私を励ましていただいたり、辛い時にいつも寄り添っていただきました。何度思い出しても本当にありがたい気持ちでいっぱいになります。
今回の貴重な経験は、未来のクライアント様を見放さず、その方達が嬉しい変化を感じられるお手伝いをしていきたいと強く決心いたしました。たかが紙(書類)、されど紙(書類)。紙(書類)を制するものは環境が整うだけでなく、実はあらゆる効果が期待できます。ホームファイリング®︎上級生として今回の経験を念頭に置き、今後はクライアント様に「情報資産」を整えるファイリングをご提供していきたいと思います。
81、兵庫県 秋吉のりこ さん
17年以上親の介護と実家の管理をし、また持病がある子供を育てている私には、毎月たくさんのお手紙が届き契約書なども何通も保持しています。デジタル化が進む中、目の前に見える紙類が消えて便利な面もありますが、「すぐに確認する・送る、誰かとシェアする」場面が多い私には、紙ベースの情報が手元にある方がいい時が多く。いつか家族やヘルパーさん・後見人さんとか、家族のことを任せるかもしれない他人の方も含めて、誰もが過去・現在・未来を把握できるようにファイリングをしておきたいと思っていました。それが私の終活の一部であり、家族と私の未来に安心を増やす大きなポイントであると思っているからです。その気持ちをずっと持っていながら、どうしたら一番いいかが分からず一歩を踏み出せなかったのですが、長野先生の「書類=情報資産」という言葉にとても心が動き、これが私の求めていたものだと思い、中級からすぐに上級を受講しました。
通常はしっかりと時間管理をしながら、介護と育児と仕事の計画を立てている私ですが、気持ちが高まり勢いで申し込んだこと。そして申込み後に介護している母の救急搬送・入院・転院、息子の受験と卒業、娘の骨折、そしてまた母の病気発覚と、コロナ禍に加えて想定外のことが続き、書類に向き合う時間が取れず長い時間をかけることになりました。でも絶対に完成させたい気持ちが強くて、時間が掛かっても諦める気持ちは全く起きず、出来る時に向き合うペースで進めました。今までは私が中心として把握していたことを「家族全員が分かるように」「誰もがいつでも困らないように」「他人事ではなく自ら管理できるように」の願いがブレなかったから、最後まで頑張れたということもあると思います。(ある意味これが私の遺言みたいなものです)ですから管理表のチェックやラベルシール貼り・BOXの外側に貼るガイドも家族に一緒に選んで貰い作業も一緒にして貰いました。 「書類=情報資産」への私の一番の想いは先祖から子孫へ引き継ぐもの、そしていつ誰に何があっても困らないように、家族の情報が分かり易くシェア出来るようにという目的でした。
念願のファイリングシステムが出来て感無量です。ゆっくりと質問も出来ず、自分のペースで作業していたので、長野先生には音信不通になることも多く、ご心配もご迷惑もお掛けしたことと思います。伴走して頂いて本当にありがとうございました。パソコンスキルが低い私ですが、この経験で少しレベルが上がったと思います。本当にありがとうございました。個別フォルダーのカラーは小さい頃から子供たちと決めている、家族それぞれのカラーを中心に選びました。衣類の収納や靴箱も息子はグリーン、娘はピンク、夫はブルー。(私はパープル・おばあちゃんはイエローですが、今回は見易い・選び易いカラーにする為、少し変えてグレーとブラウンにしました)
家族の繋がりや女性1人1人の未来を描くためにも、「このファイリングシステムを要としたい」と発信してきて、待って下さっているお客様もいらっしゃいます。我が家は書類がとても多くて、判断が難しいことや心の整理に時間が掛かることもあり、多岐に渡る内容だったので、お客様のお悩みにも寄り添えるような体験をしたと思っています。何のためにこのファイリングシステムを活かしていくのか、お客様の未来や希望を見据えて、役立つように活動していきたいと思います。大変お世話になりました。ありがとうございました。
80、神奈川県
さん
《受講のきっかけ》
現場作業で、お客様よりオフィスのデスク周りの書類の整理収納のご依頼を受けたことでした。物の片付けはやってきたものの、オフィスの書類整理は初めてだったので専門的に学んでおこうと思いました
《スタートは中級から》
書類整理を調べていたらゆか先生のホームファイリング講座に出会い、まずは整理収納アドバイザーの資格を持っている人向けの中級講座を受講しました。そこでの学びも楽しく、また先生にちょっと相談した時もとても親身にアドバイスして下さりお人柄にも惚れました!
《上級に挑戦》
中級での学びが楽しかったのと、先生のお人柄にも惹きつけられ、せっかくだから上級も学びたいと思い申し込みました。しかし、書類整理はとても苦戦した、とか何度も壁にぶちあたった、など皆さん奮闘した様子から「こここれはとても大変そうだぞ、、大丈夫かな。私にできるかな」と不安な気持ちととワクワクした気持ちの両方を抱きながら申し込みました。
《上級受講中の感想》
私は整理が得意で、普段からいらない書類をためないようにしていたので、家の書類は少ない方でしたし、どこに何の書類がしまってあるかも把握はしていました。しかし、夫から「〇〇の書類はどこ?」ときかれる事も常で、私がわかっていても、家族はどこに何の書類がわからない、把握ができていませんでした。また、書類も収納ファイルにいれてラベリングしていましたが、その収納を作った事で満足していて(出来上がった感)いざ、活用するとなるとすぐに見つけることはできるけど、サッと取り出せる仕組みでもない。私がやっていたのは書類の収納で、情報活用まではできていなかったんだなぁと気付きました。
ゆか先生が「自分がいなくても家族がどこに何の書類があるか把握できてることが大事」「情報が活用できていないと意味がない」とおっしゃっていた事、とても理解できました。また、不要な書類は捨ててきたつもりでしたが見直すとたくさん出てくること!取り除けてスッキリしました。
作業はステップアップ方式で、第一ステップがクリアしたら次のステップへ。といった具合に進んでいくのですがこのステップごとにつまづくポイントが人によって違うとのこと私は管理表作成に1番頭を抱えました。考えても考えても思考停止状態で手がとまる。。悲鳴をあげていたのですが、先生との個別フィードバックや7期生の皆さんの書き込みなどに助けられながら、前に進む事ができました。
最後のラベル印刷のステップへきた時は、カタカナがズラリと並んでいて初めて耳にする言葉に「できる気がしない、、」と不安になりましたが、とりあえずパソコン開いてソフトをダウンロードし進めていくと、すんなり印刷できて、あ、コレの事を言っていたのか〜!と後から理解できました。私の様な理論や説明書は苦手。とりあえずやってみよう!タイプの方は、先に書き込みをみて理解しようとせず手順通りまずやってみる事をオススメします。
そうして数ヶ月にわたりようやく完成したファイリングはもう達成感半端ない!見やすさ取り出しやすさはもちろんガイドに文字を表示して見やすくなったことであそこにあれがある。という安心感も常にあり、見た目もリング式ファイルに入れてた時よりスッキリし、誰が見てもどこに何があるかわかるようになったことに大満足です
《最後に》
お客様のお宅でも「書類の整理が苦手で」とよくお聞きします。私も今回、上級に挑戦し書類との戦いは孤独であり、中に書いてある情報と向き合うので思考が疲れる、、腰が重い。というしんどい事を体験し、お客様の気持ちが今まで以上に痛いほどわかりました。そしてその苦労を乗り越えてこそ、素晴らしい景色が見えました。ご家庭によって必要な書類は違うので、さまざまな経験を積んで極めていけたらと思います。 そして書類整理に悩むお客様の力になれるよう、そしてこの最高の達成感を味わってほしいと思います。
ゆか先生、7期の皆さん、ありがとうございました。
79、茨城県 小池あゆみ さん
自分で言うのもなんですが、私は特殊なパターンの受講生だったと思います。
まず、整理収納アドバイザーの資格は取得していますが、活動を続けていくことに悩んでいる期間だったため、今回の受講はクライアントさんに教えるためのスキルアップを目的としていませんでした。そのため自分の書類をバーチカルファイリング化するために受講したわけなのですが、自営業の家に嫁いで4年、自営業の書類はおろか、同居する家族が加入している保険、家の光熱費などの書類など、全く触ったこともなくどこにあるのかも知らない状態だったのです。そんなズボラな嫁であった私が、最終的には家族の保険と遺産関係の書類などについて把握することまでできました。
それもこれもこのホームファイリング上級レッスンを受講したこと、また長野先生の頼もしい助言のおかげです。本当に受講して良かったと思いました。受講する前までの、家のことや家族のことを知らない、知ろうともしない自分を思い返すとゾッとしてしまいます(笑)元々は自分の書類のみをバーチカルファイリング化するつもりで受講しました。ですが、ファイル管理表の1回目のチェックの時に長野先生に「家、保険、お金、ライフライン系の書類が全くないですが、小池さんは把握していないのですか?不安じゃないですか?」と指摘していただきました。そこで初めて、現在の状況の危険さに気がついていなかった自分自身に気がつくことができたのです。そこから自分の中でホームファイリングの難易度が上がってしまったわけですが、ここで長野先生に指摘していただいて本当に良かったと思っています。
また、私は整理収納アドバイザーとしての活動を想定していませんでしたが、自分と違う環境・違う書類・違う悩みを同期のメンバー間で共有できたことは大変勉強になりました。困ってしまったときに頼れる存在がいたことはとても心強かったです。
完成したホームファイリングは自分の書類だけなので(家族と共有している書類は、整理だけして従来の保管方法のままにしたので)ファイルボックスの数も少なく、他の方より見劣りしていますが、満足度と愛着は人一倍大きいと思っています。この達成感は上級レッスンを受講した人でないと味わえないものだなあと感じています。今後は今回学んだことを活かし、主人や事業の書類の整理にも着手して、もっと家族のこと、家のことを知っていきたいと考えています。
78、奈良県 オサナイリョウコ さん website
以前から長野先生のホームファイリング講座のことは知ってはいたのですが、いざ受講するまでにはそこそこの時間がかかりました。なぜなら、「私、まあまあできてる」って思ってたから。でも3ヶ月学び終わった今、ビフォアの写真を見たらツッコミどころ満載です。それに、実際に書類を家族で「共有」できていたか、「活用」できていたかと言ったら、できていなかったのです。それで「なんちゃって」や「自己流」はやめて、ちゃんと「王道」を学ぶことにしました。もちろん自分のためと、この学びの後に、お客様に自信を持って書類整理サポートを提供するためでもあります。
上級レッスンは自分で作業を行いますが、同期の皆さんと進捗状況や疑問などを共有しながら進めますし、チャットやZOOMでの長野先生からのアドバイスが心強く「孤独な作業」にならなかったのがとても良かったです。どんな些細なこともどんなタイミングでも聞いてOKという暖かい雰囲気で安心して質問もできました。ファイリング用品の扱い方や書類の分類方法についても学ぶことが多かったです。
なぜ、その分類にするのか、どうすればこの書類のグループを作れるのか、分冊・合冊の意味をゼロベースで考え直したことで、受講前には考えられなかった分類の仕方を身に付けることもできました。また、どのファイリング用品が自分にベストか、どんな収納なら家族が使いやすいかなど、これは実際に手を動かしたからこそわかったことです。
完成したホームファイリングシステムは家族にも好評で、娘の教材や、夫の趣味や仕事の書類も同じようなシステムを作っているところです。作業を重ねていくごとに「ファイリング職人」となっていく自分を感じていましたが、新たに自分の課題を知ることもできました。
果たして私が、片づけの苦手なお客様にどこまで「ホームファイリング」サービスを提供できるか、長野先生や同期のアドバイザーの方々のように、きめ細やかな視点でサポートできるかという点で、今回の学びは何度も復習したいと思います。自分の書類にしっかり向き合ったことで、長く使える仕組みを構築する難しさと、仕上がった後での暮らしやすさを身を以て経験することができました。この経験を生かして、書類の山に困っているお客様に寄り添いながらその山を越えるお手伝いをしていきたいと思います。
77、奈良県 大谷まどか さん website
我が家は元々書類が少なかったので、あまり不便を感じていない状態からのスタートでした。ファイリング受講前から、いろんなこと(家計簿をつけるため領収書管理など)を手放してきましたが、私が手放したけど、夫が一応とっておく!と管理し始めたものは、基本全てそのまま夫にスライドしただけ(夫がいるいらないの選別をしていたわけではなかったの)でこのファイリングをきっかけにそのまま戻ってきた感じになりました。笑
夫は得意なのではなく、私が手放すから、不安なものは取って置いただけなのだということもわかり、今回最初は夫の管理分は入れずに整理していましたが途中から夫にも声をかけてみたら、この機会に一緒に管理でいいということになったので、これでやっと我が家の全容が明らかになりました!家の書類全部集めても、やっぱり書類は少なかったということも明らかになりましたし、ファイリング作業中にもだいぶ手放しました。
お客様には何でもかんでも手放すのを勧めるのではなく、なんだかわからないものを解決せずにそのまま取っておくというのはやめましょう。と伝えたいです!書類は山のようにあるとそれだけで嫌になる、嫌にさせるエネルギーを持っています。笑
だからこそ、必要なものをわかりやすい状態で残し、管理することをお勧めしていきたいと思っています。私のように書類嫌い&テンション上がらない人達が、少しでも書類といいお付き合いができるようにサポートしていきたいと思います!!最後のラベルが貼られた瞬間に、全てが報われました!!!ありがとうございました!!
76、兵庫県 永井愛子 さん website
受講のきっかけは、親しいシニアの方から、「保険や資産など重要な事を「夫任せで分からない」では、何かあった時凄く困るんだよ~!」と強く諭されたことと、ホームファイリングは書類を「情報資産」として扱い、「共有」ができる事でした。我が家は夫が家計を管理しています。自分の管理しやすいスタイルを作っているので、夫といい形で作り上げられるか?が一番の心配でしたが、杞憂でした。
一緒に家屋、保険、資産について内容を確認、今後の利用を考える良い機会になりました。
また、管理表で内容と保管場所が共有できるため、夫自身は重要書類の持ち方を変えることなく満足しています。今回重要書類以外も改めて見直し、ホームファイリングしました。管理表を作ることで、持っている書類を系統立てて見ることができ、とても把握がしやすくスッキリしています。
アドバイザーとしての一番の学びは分類方法でした。どう利用したいかを重視すると、全く別物の書類を一緒の分類でまとめた方が良かったり、書類を分割して別々の分類に分けることもありました。この分類はご家庭で大きく違ってくるので、大きな学びでした。今回夫と重要情報を共有でき、とても安心しました。
書類整理、情報資産の共有は、ご家庭でとても大事な事なので、学んだ事をお伝えして、安心も提供していきたいと思います。長野先生から、「いつでも、何でも」と質問できる場と、丁寧なアドバイス、あたたかい応援をいただきました。終わるのが寂しいくらいで、本当にありがとうございました。
75、大阪府 田崎みゆき さん
去年コロナ禍の生活が始まり主人も在宅勤務、学校もストップ、家の中で煮詰まっていました。GWの頃、色んな方のインスタを拝見しているときに、この機会に片付けをしてみようと思いました。そして大まかに申し上げると
●9月 整理収納2級講座を受講
●10月 準一級講座を受講 ここで長野ゆか先生と出会いました
受講している2日間の間に 先生のファイリングのご本を購入しました
●受講の翌週 ホームファイリング中級セミナーを受講しました
●11月 準一級一次試験合格
●12月 悩んで悩んで、ギリギリにこの上級講座を申し込みました
●年明け1月 スタートしてみて、あ~場違いに足を踏み入れてしまったと思いました
当然ながら皆さんご活躍の方ばかり、気おくれしてしまい資格も取得していない私が、勢いよく申込むべきではなかったと本当に後悔致しました。一つ一つのステップに時間がかかり、厚み調整ではホルダーの折り目を勝手に変えて、満足していた私でした。疑問がわくと、7期の方々の投稿を読み返し『あ~この事言ってたのね』と言う繰り返しでした。ラベル印刷では、植木さんに大変お世話になり感謝しています。
このファイリング上級講座と二次試験の準備を並行していたところに、2月末に義父が急死し、九州 大阪間を往復しバタバタしました。その時に、納骨などでお世話になるお寺の個別フォルダーを作りました。こうやって生活の変化に合わせてフォルダーの増減があるんだなぁと実感致しました。
7期の既にご活躍の皆さんのお仲間に入れて頂き、インスタ・ブログを拝見させて頂きながら、ファイリングのお勉強をこの3か月継続できました。いつも先生に、私遅くないですか?間に合ってますか? こんな質問、私ぐらいですよね。その繰り返しで笑っ、本当に励まして頂きました。
2021年 第一四半期 (笑) 本当に大変だったけど素敵な時間を過ごせました。この勢いで、二次試験も頑張ってみようと思います。長野ゆか先生、7期の皆さん、本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
74、兵庫県 柴村真弓 さん website
今回、私はエニアグラムという心理学を学ぶことと平行して、ホームファイリング上級講座を始めてしまい、途中、正直ちゃんと終わるのかとても心配になりました。この講座を受けるまでは、自分流で書類整理をお伝えしていましたが、きちんと正しい知識を知ればもっとお片づけの一環で導入できるのではないかと思いスタートしました。ゆか先生のお話を聞いているだけで、お客様のお役に立てることがイメージでき、ワクワクが止まらないスタートでした♡
でも、いざスタートすると簡単ではないことが判明。私にとってステップ一つ一つに壁があり、なかなか前に進めないという経験はとてもしんどかったですが、逆を考えると「この感覚にお客様がなりえるのだ」ということが分かり、これはある意味「しんどい経験」という名の財産だと思いました。家族みんなが我が家の書類をパッと取り出せるためにも、書類の要る要らないも主人と一緒に進めました。ちょこちょこ整理はしているつもりだったのですが、マンションに入居して9年。本当にびっくりするほどの廃棄書類が出ました。とりあえずと取って置いていたものが沢山(;^ω^)今回しっかりメスを入れたので、本当に必要な書類だけになり今後は管理が楽になると思います。それだけでも頑張った価値があると思いました。
個別フォルダー化も考えて考えて進めていると、途中頭がこんがらがって投げ出したくなったり(笑)、ファイル管理表も終ったと思っていた矢先に意味を勘違いしていたことに気づき、フリーズ(;・∀・)ラベル印刷は「色作り」と「無駄なく印刷」という方法が読んでも実践しても分からず、完全に止まってしまい、植木あきさんにオンラインで助けていただきながら理解し完成することができました。私は一人ではここまで来ることは出来ませんでした。でも、優しいゆか先生に励ましていただき、同期の優しいみなさんに助けていただけたので終了することが出来ました。本当に感謝しかありません。ありがとうございました。これからもまだまだ分からないことがでてくると思いますが、どうぞこれからも宜しくお願い致します。
キレイに分かりやすく並んでいるファイルボックスを見るとテンションが上がります♡ファイルボックスが並んでいるただ綺麗な収納だけなら意味はありませんが、これだけしっかり管理されたファイルボックスなら、一石二鳥!!これからお客様にもこの感覚をおすそ分けできたらと思っています。主人も「おー!!すごい!!頑張ったな!」と褒めてくれました。素直に嬉しかったです(笑)家族がそろった時に管理表とボックスを見せながら最終の説明をして、私に何かあっても全く困らないようにしたいと思います。
長くなりましたが、ゆか先生、一緒に頑張った仲間の皆さま本当にお世話になりありがとうございました。仲間がいるって本当に力になるし素敵なことですね♡今振りかえると時間はあっと言う間でしたが、沢山頭をかかえ悩んだので長かったです~!(笑)こんなに苦戦して色々感じたホームファイリング!!一生忘れません♡
73、東京都 和田ゆか さん website
過去のホームファイリング上級レッスン生の方の仕上がりを、SNS等で拝見してはいたのですが、正直、「レベルが高すぎる…私には絶対無理だ」と思っていました。整理収納アドバイザーですが、書類の整理は苦手。ずっと見て見ぬ振りをしていました。お陰で夫からは「〇〇の書類はどこ?」と言われるのは当たり前。また、訪問して片付けサービスをしていても、「書類の整理はどうしたらいいですか?」の質問に自信を持って答えられない自分の不甲斐なさに、日々悶々としていました。
「こうなったら本物の、一生困らない書類整理を極めよう!」そう決心し、ホームファイリング上級レッスン受講を決意しました。結果、受けて大正解!なんでもっと早く受講しなかったのか。過去の自分に言ってあげたいです。何年も書類で悩んでいたのが、3か月で見違えるほど、どんな書類も探しやすくなりました!タイトルをつけたり、カラーが入ったことで、ここまで探しやすくなるものなんだと、びっくりしています。そして、不要な書類の多さにも驚愕しました。なんとなく必要かな?と思っていた書類も、一枚一枚何のために取っておく必要があるのかを考え、結果、およそ30cm分の紙を捨てることができました。モノと同じで一つ一つ向き合うことが大切だと改めて感じました。
また、ホームファイリングは整理収納の幅を広げてくれました。基本を抑えた上でアレンジもできる。整理収納アドバイザーとして成長することができ、とても嬉しいです。私の場合、厚み調整の段階である程度先を見越し、タイトルなどを考えながら合冊などを考えていたので、個別フォルダ化とファイル管理表は割とスムーズにできたのですが、一番の山場はラベル印刷でした。パソコン操作が苦手な私は四苦八苦しましたが、メンバーの皆さんに日々助けられ、なんとか仕上げることができました。先生をはじめ、7期の皆様には感謝しております。
モノの整理以上に、書類に悩まれている方はたくさんいらっしゃると思います。アドバイザーとして少しでもお客様のお役に立てるように、日々精進していきたいと思います!本当にありがとうございました。
72、大阪府 戸川圭美 さん website
実は今期に受講するかめちゃくちゃ悩んでスタートさせた7期の上級レッスン。
息子の大学受験の時期と思いっきり重なるので負担になるのでは?と自信がなかったのですが、「やりたいことはタイミングを逃さずやるのが一番!」という息子の言葉が決めてとなりスタートさせました。無事に終わった後の達成感、満足感は半端なく、やってよかった!と心から思いました。
ズラーっと並んだ個別フォルダを見ると本当に嬉しくて♡昨年の春にゆか先生の中級レッスンを受け、自宅の書類整理は自分なりに進めたものの中途半端なまま終わっていたので、一人でやる限界を感じていました。「上級レッスンはめっちゃハードでしんどい」というイメージを抱いていましたが、いつかは挑戦したいと、どうしても気になっていたんです。気になるのならやってみるのが一番ですね!何事も経験しないと本当の苦労はわからないし、いろんな気付きもありました。
私の場合、1番の山は最初の「破棄」の段階だったと思います。ずっと気になりながら後回しに放置していた書類全てに一枚ずつ向き合っていきました。特にすごかったのは圧巻の年賀状タワー(笑)!写真付きの年賀状などはなかなか処分できず年々溜まる一方でしたが、一枚ずつ確認してほとんど処分しました!年賀状タワーは写真に撮って投稿しましたが、高さを測っておかなかったことが心残りです(^_^;)その他子ども達の小中高時代になんとなく残しておいた書類も一枚ずつ向き合い、しっかり分けて「思い出」として残すものを決めました。最初の整理の段階できちんと向き合ったつもりでしたが、個別フォルダに入れていく段階でもまた破棄する書類が出てきて、かなりの量の紙類を手放すことになりました!おかげで心もスペースもすごくスッキリ!頭の中も整理されていくような快感を覚えました。
私は「整理」に苦手意識があるのですが、書類の整理を通して、整理力、つまり要不要の判断力や要るものを選び取る力がついたように感じています!これはとても嬉しいことでした。厚み調整の際は細かく分けすぎていた個別フォルダをどうまとめていくかで悩みましたが、細かい分類を合わせていく「ツミアゲ式」分類が自分の中で理解できるという大きな収穫がありました。今までぼんやりとしか理解できていなかった「ツミアゲ式」でしたが、何かがふっと降りてきたように、「あ!これ!このこと!」とストンと腑に落ちた瞬間がありました。この瞬間、とても嬉しかったことを覚えています。
また、各フォルダを約1cmの幅に揃えていく際は、実際に物差しで測って感覚を掴んだことも幅を調整するのに役立ったように思います。厚み調節と個別フォルダ化はかなり苦労すると覚悟していたらまさかの一発合格!すごく嬉しく自信が持てたステップでした。エクセルでの管理表作りではタイトルに悩みましたが、ゆか先生のフォローでなるほど!のアドバイスを頂き、わかりやすい管理表ができたと思っています。ラベル印刷はくすみカラーにこだわり(笑)、色の微調整にすごく時間をかけてしまいました。あんなにこだわったのに、実際に印刷して並べてみるとニュアンスカラーで区別がわかりにくいかも?なんて思うところもあるので、わかりやすさを優先させるともっとパキッとした色がいいような気もします(^_^;)でも、こだわって作り上げた仕上がりに満足しています(*^^*)ラベルを貼り始めたら一枚抜けていることが発覚し、番号がズレて印刷もやり直すハプニングもあり、最後の最後でバタバタしました(T_T)管理表の罫線の太さを調整する際、1行削除したまま抜けてしまっていたようです。今後ラベル印刷の際は管理表を再確認してからにしようと心に誓いました!
約3ヶ月、いろんなことと並行しながら同時進行でしんどかったり思うように進めなかったこともありましたが、疑問に思ったことはゆか先生はじめ7期の皆さまにSlackのやり取りでフォローして頂け、とても心強く助かりまくりでした(๑˃̵ᴗ˂̵)皆さま、本当にありがとうございました!自分で実際に体験したことほど強いものはないと思っています。このレッスンで経験した苦労や反省点、味わった達成感を、今後のサポートに生かしていけるよう頑張りたいと思います。
71、大阪府 津梅ふみえ さん website
「家の中の書類を整える為に、上級レッスンまで必要かなぁ」としばらく受講を迷っていました。それでも、家族の成長に伴い、家に次々入ってくる書類の行き場には困っていたので「根本的に書類の仕組みを改善しよう!」「中級セミナーを受けても自力で整理が出来ていないのだから、上級レッスンを受けて自分のスキルとして身に着けよう!」と反省をしながら、決意をして参加をしました。
今回のレッスンで私の一番の難関は「厚み調整」でした。
「厚み調整」に必要な、量分類が理解できなくて、意味分類と量分類の融合が、バーチカルファイリングの良さを生かす大事な部分だと腑に落ちたのは、作業を終えて見やすく並んだ個別フォルダーを見てからでした。悩みながら手を動かすのは、とてもしんどいですが、大きな果実となって返ってきました!愛着があるけれど使っていない紙(アルバム・本)も含めて、全ての紙と向き合えた事も、収穫でした。3ヵ月という期間に腹を括って、時間と集中力を書類整理に振り向けた自分を褒めてあげたいと思います。
Slackを初めて使用しましたが、テキストはいつでも何度も見返せるし、とても便利でした。同期の皆さんのアイディアや質問の共有に助けられる事が多く、ほぼ文章のやり取りであっても、皆さんの人柄や暖かさが伝わり、発信の少ない自分でも「仲間が今頑張っているんだな」と思えました。(同時にすごく焦るので、しっかりとした刺激になります…!)長野先生からの誠実で迅速なサポートが「いつでも自分を導いてくれる」という安心感があってこそ、完成に辿り着けたのだと思います。クライアント様側の心境と苦心を体感し、同時に長野先生のように頼れる人物になりたいと思いました。書類整理という成果だけでは終わらない、学びの深いレッスンを、本当にありがとうございました。
70、大阪府 小野田亜由美 さん website
「バーチカルファイリングと簿冊式ファイリングの違いって何?どっちが楽?私に向いてるのはバーチカル?簿冊?」というところから始まった私のファイリング。そんな疑問を解消すべく、ホームファイリング中級を2020年7月に受講しました。受講後すぐにでも上級を受けたい気持ちでいましたが、先にやるべきこともあり、6期にも間に合わず断念。やっと7期の申し込みが開始され、すぐに申し込みました!ちょうど、お家丸ごと整理収納サポート中のお客様からも「書類整理もお願いしたい」と言われ、2020年の年末からアクセル全開でホームファイリング上級に取り掛かりました!(笑)お客様への書類整理サポートでは120%ご満足いただけるよう、先に自分で納得のいく仕上がりにしておきたかったからです。
上級レッスンでは乗り越えなければならない山が4つ。最初の山「廃棄」では捨ててはいけない書類を危うく捨てそうになったり、家の書類なのに捨てていいのかどうか分からなかったり、、、。同じ7期生の皆さんや長野先生からのアドバイスに助けられました。その後、私が苦労したのは、「厚み調整」と「ファイル管理表」の作成。厚み調整では、苦労の末「無心」と唱えクリア!ファイル管理表では、長野先生とzoomで面談、その時のアドバイスが事例豊富で分かりやすい!無理な合冊からくるフォルダ名やガイド名の不明確な部分がクリアになりました!その後は、おっしゃる通り山を下るように概ねスムーズに進行。完成させることができました。
モノの整理はできていても、書類の整理はできていない私でした。モノの整理より書類の整理は難しいと思います。その原因の1つは、家中の書類を私だけが自己流によく分からないまま管理していたから。その私に何かあった時、困るのは家族。ですので、ホームファイリング上級受講のきっかけは、「家族にも家庭内の書類について情報共有しておくべき、これも家族への愛」という思いからです。たかが書類、されど書類。3ヶ月間で、ただの紙、面倒な書類ではなく、家族が活用できるようになりました!それも、シンプルで美しく、維持管理しやすい方法でです!!書類整理でお困りの全ての方にお伝えしたい!!!いま、そんな思いで胸がいっぱいです。長野先生、上級の皆様ありがとうございました!(余談)完成した家の書類を見て、某メーカーに勤めている主人から言われたのは、「ママに職場の書類を整理してほしい」でした!
69、石川県 山岸明日佳さん website
ゆか先生のオフィスファイリング講座を受けるまで、ファイリングに苦手意識がありました。
というのも、書類整理の基準が理解できていなかったからです。ファイリングに関する本も読みましたが、難しくて諦めていました。ゆか先生の講座は分かりやすく、ファイリング苦手→ファイリングやってみたい!に意識が変わりました。でも、この時はまだ上級まではいいかな、と思っていました。実際に、自宅の書類を見直して、かなり使いやすくなったと感じていたのですが、上級を受けた先輩から『絶対受けた方がいいよ!』とおすすめされ、上級の受講を決めました。
ある程度の分類ができていたので、最初はスムーズでした。が…ステップが進むにつれ、壁にぶつかりました。
①フォルダを細かく分けすぎてしまっていて、合冊に苦戦
②ファイル管理表を仕上げるのに苦戦
③ラベルシール印刷に苦戦
と山場が3つもありました。(苦笑)
途中、仕事が忙しく、挫けそうになることも。自分の出来なさに落ち込むこともありました。そんな時、【迷った時は難しい方を選んで】という先生の言葉を思い出し、自分を鼓舞していました。同期の皆さんの書き込みもとても役立ちました。また、印刷で躓いていた時、同期の植木さんがサポートしてくださって本当にありがたかったです。自分1人では完成まで辿り着けませんでした。振り返ってみると、この3ヶ月の経験は私の宝になりました。【ファイリング対象は情報資産すべて】という考えがしっかりと落とし込めました。
また、自分が悩んだからこそ、今後ファイリングを提供する際にお客様の悩みに寄り添えると感じました。お客様へのファイリングサポートも行っていきます!3ヶ月かけて完成したわが家の【書類の地図】すぐに見つかり、取り出せ、戻せる。最高です。上級受ける前の自分に、なぜあの状態でOKと思ってたの?とツッコみたい気分です。苦笑
ゆか先生、同期の皆様、本当にありがとうございました。
68、大阪府 ばんどうゆり さん
「たくさんの人にバーチカルファイリングを使ってほしい!」
これが、「バーチカルファイリングて、ほんとにいいの?」と半信半疑(先生ごめんなさい)で講座をスタートした私の完成後の気持ちです。SNSなどでずらーっと並んだファイルボックスを見るたび「狭い我が家には、そんなスペースないし」、「書類は苦手だし、家族は書類ノータッチだし、やる気がでないなー」が、今では「狭いおうちこそ、バーチカルファイリング!」「主人が管理表だけで書類の出し入れしてる!!」に変わったのはこの講座が書類を家族で共有できるようフォルダタイトル、管理表やラベル作りまでしっかりと学ばせてくださるからだと思います。
「置き場所がない、家族が書類に興味がない」は「ひとりよがりのやり方や決めつけのせいだったのかも」と書類以外の問題にも気づく事ができました。受講中 何度も「忙しい」「疲れた」などあれこれ言い訳をして作業を後回しにしていましたが、長野先生のあたたかいサポートと7期生のみなさんとslackで気持ちを共感できた(ほぼROM専ですいません)おかげで、完成できました。誰かのサポートがあるからがんばれる、やり遂げられるこの気持ちを忘れずにたくさんの方にバーチカルファイリングを広めたいです。長野先生、7期生の皆さん、この講座をすすめてくれた友人本当にありがとうございました。
67、富山県 植木あき さん website
整理収納アドバイザー1級を取得してから、だいぶ期間が空いてしまい、少し自信をなくしかけていた時に見つけたのが長野先生の著書「オフィスの効率化 ファイリング」でした。
書類整理の内容ですが、もちろんモノの片付けについても通じていて、私が今まで理解できなかったことがスーッと頭に入ってきました。ぜひセミナーを受けたいと中級レッスンを受講し、その後、実践としてアドバイスをいただける上級レッスンに参加することを決めました。正直、7期生の方はほとんどの方がプロの方で、自分は場違いなのではないか…と心配になりました。でも、途中で開き直り(笑)、どんどん吸収していこう!と気持ちを切り替えると、1か月後には毎日が充実していることに気づき、整理の知識がしっかりと身についていることが分かりました。各ステップでは、何度も何度もつまづくところがありましたが、オンラインでつながっている仲間や長野先生がいてくれることがとても支えになりました。一人では乗り切れない大きな壁をいくつも超えることができたと思っています。本当に感謝してもしきれない程です。
また、上級レッスン中に6期生の先輩から「防災ファイリング」についても教えていただくご縁があり、さらに学びが深まりました。実際に出来上がったホームファイリングは家族にも好評です。
ただ作るだけではなく、家族にちゃんと運用方法を説明することで「我が家のファイリング」が完成するのだと思います。
この先、ライフスタイルの変化で書類の持ち方も変わってくると思いますが、柔軟に対応できるホームファイリングがあればスムーズに切り替えることが可能です。3か月間、苦しい思いもしたけど、その分これから先がとてもラクになるし、何より「書類整理は楽しい!」と意識が変わったことは大きな収穫です!長野先生、7期生の皆さま本当にありがとうございました。
66、岐阜県 森口ゆう子 さん website
レッスンを受ける前までは自己流で、「見た目重視」で書類を分類・収納していました。
機会があって長野ゆか先生の「ファイリングセミナー」と「ホームファイリング中級講座」を受けさせていただいた結果、目から鱗がポロポロ…!いままでの自己流のファイリング方法が根本的に間違っていたことが判明。モノのお片付けと同じで、ホームファイリングもちゃんとしたやり方で行わなければファイリングの意味をなさないと気づきました。
上級レッスンはゆか先生が手取り足取りぐらいの手厚さでもってサポートしていただけました。同じ7期のレッスン生の方々との情報交換や、率直な気持ちなどいろいろと分かち合えたことでさらにやる気をキープできました。フィードバックをオンライン上で個別だったりレッスン生の皆さんと何度も行っていただき、その時が一番楽しく感じました。書類を整理している最中は「孤独な闘い」に感じがちでしたので。3ヶ月あきらめずに頑張ってファイリングシステムを完成させたときの達成感をとても強く感じられたので、私も将来はお客様にこの達成感を味わっていただきたくサポートをしていけたら。と思っています。
ホームファイリングの目的「家族全員が書類の把握ができる」が実現できて、とても使いやすいです。見直しは今後定期的に必要ではありますが、基本的にはこのままでいいというのは本当に楽になります。見た目だけじゃなく使いやすさもさらに手に入れられて本当に満足しました。
ゆか先生には本当に励まされてがんばることができました。ありがとうございました。同期の皆様とのやり取りの中でのお言葉にもたくさん励まされました。ありがとうございました。
65、秋田県 加藤恵子 さん
昔から、学生の頃から紙の整理が苦手で、プリントや書類が溜まるだけ貯めて、最後に直近で必要なものだけ残して捨てるのが自分のスタイルでした。だから、いつも、捨てて失敗と後悔したり、有りすぎて見つけられないの繰り返しでした。けれど、ゆか先生の使ってない情報は意味がない(つまり、使う時にとりだせないなら、無いと同じ)と言う言葉にハッとして、ちゃんと使えてこその情報(紙類)と認識できました。そのため、今まで触れていない住宅メーカーからの分厚いファイルにも手を出しました。保証が切れた証書や、買い換えたので捨てた物の取説などいらないものがたくさんでてきました。本当に、無駄にスペースを使ってたんだと分かり、この過程で思考がとても整理できて気持ちも軽くなりました。これ、子供や学生の頃に覚えたかったなぁと思いました。物事の整理や関連付けて考える思考は、勉強、仕事、人間関係にすごく役立つなぁと感じました。
この過程で得たものは、書類整理はもちろん、思考整理、論理的に言葉で説明するということです。書類整理で、夫に納得させるために説明するのが、なかなか骨の折れる作業でしたが、男性だからか分かりませんが、こうこう、~だから、捨てる。など説明して、理屈が理解できれば、すんなりokが出ました。感覚だけでは、家族といえども相手に伝わらないんですね。説明スキルがあがりました。
また、7期の皆さんの書き込みにも大変助けていただきました。理解力がないのでたすかりました。参考書のようにさせていただきました。初めの頃は、最後までいけるかなぁと自信がなかったのですが、ここまでこれてとても嬉しいです。最後に、コロナが終息したら、生ゆか先生に会いたいと新な目標もできました。また、別のセミナーを教わりたいです。また、7期の皆さんありがとうございました。皆さんの進んでいる様子に引っ張られてここまでこれました。
64、奈良県 Y さん website
【総評】
受講してよかったです。
完成したファイリングにめちゃくちゃ満足しています!
【受講に至るまで】
現在整理収納活動をしておらず、中級で自分の管轄の書類はほぼ問題なく、受講をかなり迷いました。出版記念のzoomで6期の方に直接お話しを伺って、挑戦する決断を致しました。
【受講中の葛藤】
家族の書類に手を広げたのが一番山場でした。夫の管轄の書類が地獄で、とにかく全部ダンボールに突っ込んで封筒に入れっぱなし…埃まみれ…お陰で1回目のzoomミーティングは激しい頭痛で参加できなかったのが唯一心残りです。スラックのやり取りについては、6期の方に聞いていたよりも7期は静かだったと思います。zoomのミーティングはスラックと比較してめちゃくちゃ燃えていました(笑)もっと皆さんとお話ししたかったです。 勇気を出して書き込んだらお返事下さる方がいて、勝手にその方たちのこと好きになってました(笑)「書類以外のものも収納できる」ということで趣味のツールに手をつけてから二週間ほどスランプになり、乗り越えてからは、通販の到着待ち以外は毎日スムーズに進みました。
【感想】
新しい出会いがあり、楽しかったです。参加する期のメンバーで雰囲気は違うと思いました。変わらないのは先生から学べるスキルです。私の場合は家の片付けも進みましたので、費用対効果は凄かったです。継続して一日10分程度、個別フォルダーを用いた収納を考えていきたいと思います。長野先生、7期の皆さん、6期のアドバイスをくださった方々、皆さまどうもありがとうございました。
63、宮崎県 丸田千代美 さん website
ホームファイリング中級講座を受講するきっかけはお客様から書類整理の依頼があった事でした。少しでも専門的な知識があれば自信を持って提案できるのでは?と思いたまたま書類整理の前日開催の中級講座を見つけ、受講する事ができました。中級を受講したら、実践で力を身につけてお客様と同じ気持ちで取り組める事に魅力を感じ、上級にチャレンジしようと決心しました!
家の書類は私だけが把握。私がいなくても家族がすぐに書類を探せる仕組み作りを心掛けました。いろいろ考えながらステップを踏んでいきましたが、「こういうことか!」と分類の広がりを感じたり、最後まで破棄書類って出てくるのだな〜と感じたり、全てが新鮮でとても楽しかったです。次のステップへ招待されるたびに新たな事を学べる嬉しさでワクワクしながら最後まで楽しく完成させる事ができました!悩んだ時にゆか先生や7期のメンバーの皆さんとのやりとりもとても励みになりました。
書類整理で困っている方はたくさんいらっしゃいます。その方達に寄り添って、微力ながらお手伝いさせていただきたいと改めて思っています。ゆか先生、今まで優しく見守っていただいて本当にありがとうございました!
62、大阪府 イクマユキコ さん website
書類の整理はアドバイザーになりたての頃に完成していましたし、これと言って特別な不満は感じていなかったのですが、ゆか先生のファイリングセミナーと中級講座を受講した際に実は不便に感じていた小さなストレスに気付き、「一度ちゃんとプロとしてのファイリングシステムを習っておきたい!」と思い、上級講座を受講しました。受講中はこれでもかというほど書類に向き合うので、ステップを踏めば踏むほど「実は不要な書類だった」ものや「どうしてこのジャンルで分けてるんだろう」という書類が出てきました。特に私は書類の保管場所の都合でバーチカルファイリングですがファイルボックスに入れない管理方法、それに加えて見出しが上ではなく横を選んだので、本当に苦労しました。(でも一番苦戦したのは厚み調整ですが 笑)でもこの細かく分かれたステップを一段一段あがっていくことに意味があるんだなということがどんどん分かっていきました。ファイリングシステムが出来上がった今、日々の暮らしの中で使いやすさを実感していますし、これを広めて書類整理に悩むクライアントの力になりたいと強く思います。
ゆか先生が伴走してくれるのでいつでも質問が出来て心強かったこと、仲間と一緒に走るので悩みを共有できたこと、そして何より褒め上手なゆか先生がめちゃくちゃ褒めてくれるので、気分が良くなって作業がさくさく進んだ事が、この上級講座を乗り切れるモチベーションになったと思います。ゆか先生、7期のみなさん、ありがとうございました。
61、長野県 コイケコズエ さん
「紙は永遠の天敵!」と思い、紙を見るごとに気持ちがマイナスになっていた私です。保険、年金、税金等々・・・、どうしてよいのか分からない書類がたくさんありました。
2020年秋、なんとかしたい!という気持ちがマックスになり、書類のことは、長野ゆか先生から学びたいと以前から思っていたので、10月に中級、12月から上級を受講しました。書類を整理していくうちに、天敵だった紙類がなぜか、見ればみるほど面白くなってきました。長野先生や7期生のみなさんには、どうしてよいのか分からない書類について質問すると、ご自身の考えや参考になるサイトを紹介してくださり、自分の要・不要のラインを決める糸口をいただくことができました。これは、私にとってとても大きなものでした。特に苦手な分野が、行政から来る書類だと気付きました。
☆書類整理が楽しくなったポイント☆
その1 要・不要のラインがはっきりとした
その2 長野先生、7期のみなさんの的確なアドバイス
その3 新しく届いた書類にも、お家ができた
その4 家族が、「こうしてほしい。」と言ってくれて、書類整理完成を楽しみにしていた
その5 家族が「使いやすい!」「見つけやすい!」と言ってくれた
今回の受講で、長野先生や7期のみなさんからのアドバイスのおかげで、私のやる気スイッチがオン♪になりました。また、メールやzoomを通して、温かなご指導をしてくださった長野先生の言葉一つ一つが励みになりました。書類整理を通して、改めて人の温かさ、ありがたさも感じているところです。本当にありがとうございます。ここでやっと書類整理のスタートラインに立つことができました。
60、福岡県 西岡明子 さん
ファイリング講座受講完了できました!長野ゆか先生ありがとうございました。そして6期の方々の沢山のやり取りを拝見させていただきながら色々な考え方など知ったり、感じることができました。
最初から上級コース私の中ではハードル高くて迷いがありました。しかし、日常の生活で、書類整理しなければ作業効率上がらないのは明確でしたので長野ゆか先生からお声掛けいただいたタイミングで決断受講して良かったです(^-^)今回アドバイザーというよりいちクライアントで受けた気持ちが大きかったので、まーーー!自分の欠点を沢山自分自身で見直す事できました。整理以外は挫折の連続でした!
step進むたびに…仕事が…家庭が…っと先延ばしにして、いざって時に体調崩してしまい。。。また伸びてしまう!(伸ばしてしまう)なるほど―!!お客さんの出来んパターンやん!!モチベーションの下がる所とか体感!(お客様にどうアプローチしていくかは今後考えます!)
でも皆さんの投稿を見させていただいて、刺激になってなりました。アドバイザーの方の探求心すごいなーーーーって(^-^)いろいろ感じることができました。ゆかさんの声掛けが本当に支えになりました。
そして、同期の方からも応援メッセージもらったりもう完成後は、作業効率アップです!!何よりイライラ、モヤモヤから解放されたことが嬉しいです!!アドバイザーとしても必要なスキルを手に入れることができたので伝えていける様に考えていこうと思いました。ありがとうございました。
59、埼玉県 小林美香さん
今まで何度かファイリングの講座を受け、自分なりに家の中の書類を整理してはみたのですが、分類がうまくいかずモヤッとしていました。
お客様から書類の相談をされても、自信を持ってお応えすることが出来ず、それなら書類から逃げられない環境を作ってしまえ! と、長野ゆか先生のファイリング上級レッスンに申し込みました。一度見直しているし、そんなには出ないだろうと思っていた不要な書類は、笑えるほどに出ました(笑) 今までどれだけ「とりあえず取っておこう」が多かったかを実感しました。残す書類の基準が明確になったのは大収穫です。一番難しかったのは厚み調整で、どれを組み合わせるかで悩みまくりました。次に悩んだのは管理表です。並び順に意味を持たせる作業では、管理表と数日にらめっこ状態でした。
この2つの作業が、苦手だった分類ととことん向き合うことになり、結果苦手を克服することが出来たと思います。当初は3ヶ月もかからないと思っていましたが、考えが甘かったです(笑) 何とか乗り切れたのは、Slackに同期の仲間がいたからです。誰かが手間取った箇所は自分も同じように引っかかり、その時の書き込みを読みながら先に進むことが出来ました。同じ進捗のメンバーとは励まし合い、先にゴールしたメンバーからは、いろいろな情報のシェアとサポートを受けました。優しさにあふれていて、このメンバーと繋がれたこと、その場を提供してくださった長野ゆか先生には感謝しかありません♡ゆか先生の「2つ選択肢があったら、難しい方を選んでほしい」という言葉、実践してみて意味を理解しました! これからも難しい方を選んでいこうと思います。そして、まだ値段も決めていないのにファイリングのご予約を頂いてしまったので(!)、この3ヶ月で学んだことを実践したいと思います。
58、大阪府 やまさきあきみさん
コロナ禍で家に居る時間が長くなり、この機会をプラスに変えたい!何か一つ挑戦してみよう!たくさんの講座がオンライン化した中から目に飛び込んできたのが、長野ゆか先生の“ファイリングセミナー中級講座”でした。“一人でも多くのママたちが、幸せのアンテナを張れる余裕を作りたい”そんな目標をアドバイザーとして掲げながらも、私自身が書類にモヤモヤさせられながら生活していました(笑)書類一つ一つはかさばらないものだからと、なんとなく不安で取っておいていましたが、上級コースの最初の難関、書類の破棄で3分の1にまで減らすことができたのです。個別にフォルダ化する作業では、書類以外のさまざまなモノを保管することができ、目から鱗の連続でした!整理収納アドバイザーとしても、頭の中の引き出しを増やすことができ、とても楽しかったです♪♪この先に続く管理表の作成、シールの打ち出しは、PC初心者マークの私にとっては全てが難関の連続でしたが、それらを乗り越えられたのは間違いなく同期生の方々の優しいアドバイスがあったからです。誰かが必ず答えて下さる、皆様の進み具合がわかることで励みにもなり、時には自分に喝を入れることにもつながりました。一人では絶対に乗り越えられなかった山だと思っています。皆様、本当にありがとうございました。
そして、未入園児が家に居てる環境の中での受講に背中を押してくださった先生は、私が人生で一番最初に受けたセミナー(整理収納アドバイザー2級講座)の時に感じた "親身になって下さり思いやりのある方" という記憶は正しく、今回のセミナーを決めたのも、長野ゆか先生だったからです。私も、先生のような励まし方や的確なアドバイスをしながら、クライアント様に寄り添えていきたいなといつも思っております。ファイリングの域を超えて、同期生の方々のプロとしての姿勢にもたくさんの刺激を受けました。正直、私はこの方々と同じ土俵に立てるアドバイザーではないと家族を巻き込むくらい落ち込んだりもしたのですが、ファイリングをしていると、整理収納の重要な工程や考え方がリンクする部分があり、奥深さが楽しくなってくるのです。「どうしても私はアドバイザーとして頑張りたい!」そう思えた沢山の難関は、私にとって間違いなく財産です。
最後に、ファイリングは完成した時の達成感と共に、家族で共有できる安心感がありました。書類整理は、どの世代、どの世帯にも優先順位の高い整理だと思っています。大切なモノほど、簡単に探し出せる安心感が一番ではないでしょうか。その安心感が、心や時間に余裕を与えてくれることを実感出来た瞬間は、私の忘れられない記憶の一つになりました。
57、大阪府 西嶋加奈さん website
自己流でバーチカルファイリングは取り入れていたものの、分類分けに迷いがありました。私の場合は長野先生のホームファイリング講座を受けてから上級講座を受けるまで1年間ほど期間がありました。なぜなら一般家庭においてファイル管理表まで作る必要があるのか、、、と思ってしまっていたからです。Evernoteに頼ってみたりもしたのですが、根本解決にはなっていないことに気づき、分類におけるモヤモヤをスッキリさせたい!ファイル管理表っていったいどんな良さがあるのか知りたい!という気持ちで上級講座受講に至りました。いくつかあるステップで人それぞれ山場が違うと聞いていましたが、私の場合一番苦労したのは、やはり分類分けが大きく絡んでくるファイル管理表の作成でした。なぜこの分類なのか、なぜこの並びなのか、自問自答を繰り返しました。
考えてもしっくりいかないとき、長野先生からのフィードバックで気づきを得ることができました。ファイル管理表を作る過程で、だんだんと頭の中がスッキリしていき、作り終わったときには一般家庭においてもファイル管理表まで作るメリットをしっかりと体感できました。今まで自分なりに分類分けをしていたものの〝使用頻度〟にも重きを置いてしまっていたことで分類分けをややこしくしていたことに気づけたのは大きな収穫です。もちろん使用頻度も大切なのですが、管理表ベースでの分類分けがなされて初めて〝情報は資産〟と言えるようになりました。お片づけの現場ではさまざまなモノの分類分けをしていますが、モノは姿形が異なるので比較的分けやすい。紙類は姿形全てほぼ同じ。そんな紙類を分類分けするには、正しい知識やスキルが必要だと思いました。「どんなことでも、いつでもなんでも聞いてね!」と、実際にどんな些細なことでも答えてくださる長野先生と同期全員で情報を共有することができる環境がとてもありがたかったです。
56、滋賀県 南あきこさん website
「これからの社会は、データ保管が増えていくのに、紙のファイリングって必要なのだろうか?」そんな質問をぶつけるところから始めた講座でした。そんな私に、それは大きな勘違いであることを教えてくれたのがゆか先生でした。どれだけデータ保管が進もうとも、紙は無くならないこと、またファイリングの知識こそ、データの整理や保管にも必要な知識である事を教えて頂きました。その結果本当に受けて良かったと思います。また「ファイリング」は、単に書類を並べる事ではなく、書類と向き合い、仕分け、そして分類をしっかりすることを学び、結果、ファイリングの知識を身につけると思考の整理も情報管理もストレスなくできるようになりました。この講座の特徴は、とにかく実践型であること。3か月という期間、手厚いフォローを受けながら、自分で1からスタートし、完成までとにかく書類と情報と向き合います。だからこそ、確実に深く身に着くので本当に価値のある内容でした。またたくさんの仲間と色々な情報を交換、共有しながら共に成長し、楽しく学べた事も本当に有難く感謝でいっぱいです。気づけばあっという間でした。この講座を受けたことで、防災に関する書類に特化した講座を作ることが出来たこと、そして、社会人の息子がファイリングが出来上がる経緯を観察し、完成したファイリングを見て、これいいなぁ!と感心しながら使ってくれた事など、たくさんの付加価値のある講座でした。
55、高知県 西野ナミさん website
整理収納アドバイザーとして整理収納を学んでいても、「モンスター級」に手ごわかったのがこの「紙の整理収納」です。長年、何となくしっくりこない状況でしたが、昨年、ゆか先生の中級レッスンを受講させて頂き、そのお人柄とお伝えして頂いた内容がとても分かりやすく、楽しそう!私もバーチカルファイリングやってみたい!!そんなスタートからオフィスミカサのファイリング道を歩み始めました。
中級を受講後、驚くほど使いやすい状態になり、もっと深く学んで「書類の整理収納」に悩まれている方に伝えたい。そんな思いで上級レッスンに受講させて頂きました。
「私大体できているのですぐに終わるかもしれません」ゆか先生にそんな風にお伝えした記憶があります(笑)
大口を叩きましたが(すいません)上級クラスは想像以上に奥が深かった!!
同期の皆様のお悩みをシェアさせて頂けたことで、そんな見方もあったのか?そんな問題が起こり得るのか!!自分の視点だけではなく20人の目でみたホームファイリングを体感させて頂きとても感謝しています。そして、管理表では頭が混乱し、ゆか先生の個別面談で問題が解消。大口を叩いたくせに(笑)やっとやっと完成に辿り着くことが出来ました。(ラベル作成は2時間で完成!意外と得意だったことを知りました)
今は紙のモノは「モンスター」ではなく「愛しさあふれる存在に」完成したファイルを眺めながらニヤニヤしています!あと、管理表作成段階で家族に相談したことで、私だけでなく家族が使いやすい仕組みになりました。(これが私にとって一番の収穫だったと思います)これからは、整理収納アドバイザーとしてホームファイリングという強みが活かせるように、学んだことをたくさんの方にお伝えしていきたいと思います。
54、大阪府 松田純子さん website
完成することができ、自分を褒めてあげたい気持ちでいっぱいです!家族に聞かれても、すぐに出せずちょっと待ってな、確かこの辺やねん…と待たしてた日々…つい先日も必要な書類をすぐに出せて、ドヤ顔できました!笑それもこれも時に厳しく、優しく質問に答えて教えてくださった、ゆか先生と、この6期のメンバーの質問ややり方の投稿があったからです!
本当にありがとうございました!今後はこの経験を活かし、書類整理で悩む方の力になりたいと思います!
53、福岡県 今長谷 昌代さん website
これまで何度か他の先生の書類講座を受講。それなりにやっていたつもりでした。しかし、ビフォーの写真を撮影した際に思ったこと。出来てないやん!状態は、一部バーチカル+簿冊 ガイド持ってたけど使い方が分からず宝の持ち腐れ状態。いざレッスンがスタートしたら、ステップ毎に壁にぶつかりまくりました。
特に、個別フォルダ化の分冊合冊に迷い。管理表作成は4回、先生に提出したりと思いのほか時間がかかりました。ときに途方にくれたり。現実逃避してみたり。そんなときも、長野先生は、私の超初心者の質問にも優しく、迅速に的確に答えてくださいました。なんて素晴らしい先生なんだと日々思いながら書類作業を進めることができました。そして、6期のみなさんのslackの書き込みは、私には高度すぎて?のときもありましたが、ステップが進むにつれて、あ~なるほど。と役立つ情報内容に幾度となく助けられました。
フォルダーシールは既存色シールを使用。ボックスラベルも他の方のようなお洒落なものにも出来ず、それはタイムマネジメントが出来てなくて、PCが苦手なのもあり。間に合わせるために簡単な方を選びました。それでも、完成したファイリングを見たときには、なんとも愛おしくて。愛おしくて。赤子みるような気持ちになりました。書類整理が苦手な方に、講座や作業サービスをご提供できるように、今回学んだことを復習して準備したいと思います。
52、大阪府 井上かなこさん website
バーチカルファイリングって何ですか? そんな所からスタートしました。まずは自宅の書類整理のために中級を受講させていただきました。その後はわりと書類は減ったもののもっと便利に簡単にファイリングしたい、整理収納アドバイザーとしてもっと勉強もしたくなりました。そして、見た目もキレイになるのにも惹かれて上級をチャレンジすることを決意をしました。
息子と2人だから書類はそんなにないと思う、レッスン期間は3ヶ月もあればじゅうぶんやれると思っていたけれど‥誤算でした。要不要の仕分けまではまだ良かったのですが個別フォルダーへ入れていくと少ないがゆえに厚みの調整が難しい。合冊にするのも関連性を考えなきゃいけない。悩む山場が何度かありました。管理表作成では最初は順番をどう決めれば良いかピンときませんでしたが、長野先生とのzoomでのサポートで理解ができました。ラベルシールの作成はパソコンが苦手な私には想像以上に難しくて何度も印刷をやり直しましたが、ここまでやったんだから中途半端は嫌だったので納得いくまでやり直しました。長野先生には個別で何度もやり取りしていただきました。
今更こんなこと聞いてもいいのかな?と、恥ずかしいと思うことでもお心広くどんな小さなことでも聞いて下さって、いつも励ましてくれました。つい楽な方に逃げがちだけど、長野先生はあえて難しい方を選ぶようにご指導されます。「これぞ愛のムチです!」完成したときは本当に嬉しかったです。チャレンジして良かった!達成感で胸がいっぱいになりました。
次は職場の書類整理もやりたい。一般の方にもバーチカルファイリングの良さを広めたいので訪問でサポートしたいと思っています。
51、大阪府 ヒロイリエさん website
3年前にファイリング講座を受講して個別フォルダ化はほぼできていたのですが、完全なものとはいえませんでした。お客様より書類に関するご相談を受けたのをきっかけに、ずっとお世話になっている長野先生と一緒に書類整理を広めたいと思い、参加を決意しました。
管理表の作成では、なんども分類を入れ替えたり、書類を精査しなおしたり…やっと管理表ができても、管理表に入れていなかったものに気づいてやり直したり…
ひとつ山場を越えるたびに燃え尽きて、なかなか次のステップに進むエンジンがかからないことも。そのたびに励まし、どんな小さな質問にもきっちり答えてくれた先生には、感謝してもしきれません。今後ライフスタイルが変わって分類を見直す時が来ても、同じように構築しなおせるスキルを得たことが大きな収穫だと思っています。slackを通じて一緒にファイリングに取り組んだ同期のみなさんの存在も大きかったです。
分類や用品に関しても、一人の質問に対してみんなから深い考察や情報が続々と書き込まれ、最後のほうは、新たな書き込みもないのにちょこちょこ開いて読み返していたぐらいです。
それぞれのステップごとで壁にぶち当たりましたが、みなさんの書き込みにとても励まされました。自分一人だと頑張れないタイプの私にはそれがよかったです。何より、勉強熱心なみなさんから、たくさん刺激をいただけました。お客様に提案する観点で質問される方も多く、アドバイザーとしての姿勢も学ばせていただいたと思います。私にとって、単に書類管理が楽になっただけではない、中身の濃い3か月間でした。全国にファイリングを通じたつながりができたことも、私の財産です。
50、奈良県 安田サイコさん website
ホームファイリングが完成して嬉しい反面、「ホームファイリングレッスンロス」になりそうな自分がいます 。それくらい、レッスンは苦しくも楽しいものでした。以前は自己流で書類を収納していましたが、出し入れが面倒になり、途中で崩れてしまうことも。「このままじゃ、アカンわ!」「説得力をもっておかたづけを伝えたい!」と、上級レッスンに申し込みました。
「お目当ての書類を3秒で取り出せる」を目標にしていたのですが、レッスン終盤、「ナニコレ?1秒で取り出せる!」完成翌日、肩を痛めている主人が、動く方の手で書類を取り出して作業していました。「使いやすいなー」の声に、小鼻のふくらむ私!テクニックだけではなく、長野先生のご指導にも感動していました。
・自分で気づいていなかったことを褒めていただいたり
・「 なんて聞いていいのか分からない、質問するほどでもないような質問 」をいち早くキャッチしていただき、他の同期のみなさんと一緒に考える場を設けてくださったり
決して、ホッタラカシにしない!だから、何でも相談したくなってしまうんです。Slackというアプリを使っての、同期の方々とのレッスンでは、進捗の共有や、励まし合いながら、時にはちょっとクスリと笑えるネタがあったことも、心強かったです。今は、書類がストレスになっている方に、この方法を伝えたいと思っています。
49、和歌山県 増田もとこさん website
私は、今まで自分なりにわかりやすく書類を整理し収納をしていたつもりでした。しかし、いざ書類と向き合うと「なんとなく必要そう」と、深く考えずに保管していた書類の量に驚きました。そんな書類の仕分けから始まった上級レッスンですが、何度も壁にぶつかりました。
厚みを考えた分類なども苦労しましたが、特に最後の仕上げでは、キャビネット収納ではなかったこともあり、収納とネームプレートとの兼ね合いが大変でした。でも、ゆか先生の手厚いサポートや、同期の仲間達が親身になって相談にのってくれたおかげで、無事完成させることができました。上級レッスンでは、書類整理の学びはもちろんですが、みなさんとの意見交換、交流が何よりも貴重な経験になりました。そして、防災ファイリング講座を開催する機会をいただき、防災に興味を持っていただけた事や自分自身の学びにもなりました。全国に助け合える仲間が出来た事も嬉しかったです。今後は、この貴重な経験を活かして、一人一人のライフスタイルに合わせた書類整理を提案していきます。
48、徳島県 鎌田 一美さん
今、目の前に並ぶファイルボックスを見て思うのは、中途半端な書類整理を繰り返し何年も放置されていた書類が、3ヶ月でこんなにわかりやすく取り出しやすいものになるのかということ。バーチカルファイリング、すごいです!
整理収納アドバイザー資格を取得したものの、書類整理に関しては苦手で、ずっとモヤモヤを抱えていました。ファイリングに関する本を購入したり、紙を減らせば整理が進むかも?とエバーノート講座を受講したりしましたが、どちらも根本的な解決策には至りませんでした。昨年、ゆか先生の中級レッスンを受講した際「この先、デジタル化が進んでもなかなか紙はなくなりません」との言葉に大いに納得!そして、バーチカルファイリングを学べばきっと私のモヤモヤが解決できる!と上級レッスンの受講を決めました。
このレッスンを受講していちばん感じたのは、今までこれほど真剣に書類と向き合ったことはなかったということ。私には、根気とかなりの集中力が必要でした。いる・いらないの判断もそうですが、フォルダ化する際、細かく分けるか?分けすぎないほうがいいか?このステップでかなり悩み、フォルダの厚み調整で苦労しました。でも、ここで苦労したおかげで個別フォルダのタイトル付けと管理票の作成がスムーズに進んだと思います。いっぱい悩んで、いっぱい印刷に失敗して、やっとできたバーチカルファイリング。新しい書類が入ってきても入れるところが決まっているので、すぐフォルダへIN。仕事で確認したいマニュアルは、フォルダから必要な部分だけ取り出して職場へ。早速、使い勝手のよさに感激しています。
最後になりましたが、PC苦手な私がなんとか完成まで漕ぎ着けられたのは、ゆか先生から「全力でサポートします!」と言ってもらえたのと、Slackで繋がった仲間がいたからです。本当にありがとうございました。
47、石川県 辰己 麻紀子さん website
私はアドバイザーになってから何度もファイリングにチャレンジしました。最初はある先生の書類管理セミナーを受講して、言われるままに作業をしていたので管理表の本当の意味さえわからず…ただ見た目が綺麗になった!だけで終了。すぐ崩れ、今度は自分で作成しました。
以前は使わなくなった子供の机の引き出しに個別フォルダーを入れてましたが、無印に憧れファイルBOXで作成。そうすると重い、出し入れに音がする、割れるなどで結局数年後にはまた崩れ、今度はコクヨ のファイルBOXにして再度チャレンジ。やっぱり出し入れがめんどくさい。私の性格には合わないということがようやくわかりました。
今回長野先生の指導のもとチャレンジ。ようやくファイリングについて、管理表の意味などホントの理解ができました。これでいつ何があったとしても家族は大事な書類のありかに困ることはないと自信を持って断言できます。そしてファイリングを仕事としてやりたい!という自信もつきました。やって良かったホームファイリング。
46、神奈川県 堀内 百恵さん website
ついにホームファイリングが完成して感無量です。以前から受けたかった長野先生の中級セミナーがオンラインで開催されると知り、とびつきました。
実はこの時、バーチカルファイリングに憧れながらもわが家は置けるスペースがないとあきらめていました。「個別フォルダを持って家中探してみてください」と言われ、あらためて見直すと、なんで気づかなかったのだろうという場所が見つかりました。これがまず私の固定観念を思い知るスタート。そこからは、自分の家の書類をもっと客観的に見直せるのではないか、書類整理サポートも自信をもってできるようになりたい、そのために正統派のファイリングを学びたいという気持ちが沸々とわいてきて上級レッスンを申し込みました。
書類整理はある程度できていたつもりでしたが、受講中は思い込みや固定観念の壁にぶちあたり、答えがみつからずに作業の手がとまることもしばしばでした。そんな時、長野先生の「悩んだ時はハードルの高い方を選んでほしい」「いつでもどんな小さなことでも遠慮なく聞いてください」との言葉を頭に浮かべました。いつも的確なアドバイスやヒントをくださり、曖昧なままではなく腑に落ちて前に進めることができました。
また、SLACKというアプリを通じて同期の皆さんとつながることができ、さまざまな考え方や情報を提供・共有していただいたことは本当に貴重で大きな力となりました。今回、わが家の土台となるべきファイリングシステム・管理表ができました。作成途中から、日々入ってくる紙類がすっとおさまる場所にたどりつく心地よさを味わっています。今後はこれを元に情報を補ったり、見直ししながらファイリングを育てていけばいいのだと思うと愛着がわいてきます。受講生として長野先生からサポートを受けて、スキルと共にアドバイザーとしての姿勢や寄り添い方も多くの学びがありました。受講中の気持ちを忘れずに、学んだことを伝え、書類整理で悩む方の力になれたらと思います。
45、大阪府 長谷川つぐみさん website
今、完成したファイリングを目の前に「これが我が家の書類」と喜びを噛みしめています。 以前から修了生の写真をみて憧れていました。書類整理でご活躍の方も多く、ファイリングを教わるなら基本に忠実な正統派を学べる長野先生からと決めていました。
きっかけは長野先生から職場整理収納アドバイザー基礎講座(旧:BAV)を受講した日、講座終了後に他の受講生に書類整理のお話をされているのを聞いたことです。次々出てくる興味深いお話に目を丸くし、またその時の先生の熱量にもゾクゾクしたのを覚えています。感動した私は、すぐに翌月開催の中級セミナーに申し込みました。中級を受ける前から上級の受講も決めていました。 受講中は、どんな質問にも親切に丁寧にそして迅速に答えて下さいました。「小さなことでもいつでも何でも聞いてください」と言っていただき、安心して些細なことも躊躇せず質問できました。
また20人の同期の仲間たちとSLACKで交流できたことも収穫です。仲間と共有した悩みや情報は、今後のサポートにも役立てたいです。いつも夢中で皆さんの投稿を読みました。 管理表を作ることで家庭内の書類をデータベース化でき、今後しっかり管理していく自信になりました。Zoomでのフィードバックも有難かったです。 自分だけが知っていると思っていた家の書類、実は自分さえ分かっていませんでした。また、今まで意識の低かった防災や、自分に万が一のことがあった時など、管理表作成を通して考えたくなりました。 今回サポートを受ける立場を経験したことは、ホームファイリングのスキルを習得したこととともに、今後の私のアドバイザー人生の原点になると思います。
44、大阪府 もんのえつこさん
長野先生との出会いはAD2級講座でした。受講してすぐにホームファイリング中級の講座を受けました。その時は正直全くファイリングに関しては素人と同じで、奥深くまでは理解できないまま、自己流で家の書類を集めて、バーチカルファイリングを作成していました。それからAD1級を取得して、長野先生の職場整理収納アドバイザー基礎講座(旧:BAV)も受講し、そして最後にホームファイリング上級レッスンを受講しました。実際にやってみると、すごく奥が深く、自分ではこれで完璧と思っていた管理表も、長野先生とのフィードバックでまた一からやり直し。頭の中を整理して、部屋の環境もついでに整えて、自分の気持ちをすべて書類に集中して作業に取りかかりました。
私の一番の難関は、最後のフォルダラベルの印刷でした。これが一番やりたかったことで、すごく楽しみにしていたのですが、実際にやってみると、色のこだわりがあったりして、なかなか思うようにいかず、パソコン操作がわからず、かなり苦戦しました。長野先生からのアドバイスや、スラックで繋がっている、上級レッスン生の方々にパソコン操作のアドバイスを頂いたりして、なんとか仕上げることができ、自分の弱点やスキルのなさを知ることで、次の課題も見えてきました。今回の上級レッスンを受けてみて、改めて書類整理の難しさ、書類と向き合うことの大切さを実感することができたので、これからのサポートに役立てていきたいなと思っています。長野先生、色々な学び、スラックを通してステキな方との出会いをサポートして頂き、本当にありがとうございました。
43、石川県 家村香織さん website
私は以前独学でバーチカルファイリングにトライして全てが中途半端だったので結果崩れました。また、ズボラな私の性格ではファイリングボックスを出したり、棚へ戻したりの作業も億劫になり、キャビネットでの使用を選択しました。家庭でも企業に忠実なファイリングやキャビネットを提案し、そのまま職場で導入検討される方にトレーニングとしてホームファイリングを提案していきたいと思います。
また、長野ゆか先生の指導と同期の惜しみない工夫の共有に何度も助けられ、背中を押されました。私も、書類地獄に苦戦しているお客様の背中を押せるように寄り添ったコンサルティングを目指します。
42、千葉県 髙木 利栄子さん website
この画期的なバーチカルファイリングで、以前の私のように書類整理で悩んでいる方を1人でも多くお救いたい!! その為にはまず自分自身がファイリングを極めることから・・!!
そんな思いから長野先生の上級レッスンを受講させていただきました。受講前から家の大体の書類はバーチカル管理していたのですが、このレッスンを通して自分の思い込みや認識違いがいかに多かったかを思い知らされました。
「いつでも何でも聞いてくださいね!」という長野先生の温かいお言葉やスタンスが最後まで安心して続けることができた大きな理由だったと思います。また、レッスンでは他の受講者の方たちとスラックを通して交流することができ、そこで勇気づけられたり知識が増えることも多く、連帯感を感じながら楽しく学ぶことができました。美しいバーチカルファイリングが仕上がったときの感動は忘れません。
それは意味を理解し苦労したからこその感動で、見ているだけでうっとり。まるでわが子のように愛おしくなりました。長野先生から学んだことはファイリングだけではありません。
「相手を受け入る姿勢」と「悩んだときは自分のためにあえてハードルの高い方を選ぶ」ということ。このレッスンでは、ファイリング以上にたくさんの気付きや学びを得ることができました。
これからは、自分が体験し学んだことを自信を持ってお客さまにお伝えし、最後まで寄り添い伴走できるようなアドバイザーになりたいと思います。
41、大阪府 高橋さちえさん website
書類や本の整理が苦手で捨てられない性格なため持っている量が多く、更に、書類整理のレッスンがスタートして個別フォルダーの割り振りをしている途中に、本と書類を増やしてしまい、自己嫌悪に陥ってしまいました。そういうときでも、長野先生は「増やしても大丈夫ですよ」とおっしゃってくださったので安心して作業を進めて行きました。レッスン中は、元々苦手で嫌いな書類の整理を重たい気持ちでひとつひとつに向き合っていました。こんがらがった頭で悪戦苦闘して、途中、嫌になってしばらく放置していたときもありました。
しかし、いったん管理表をつくり、頭の中が整理されると、とっちらかって散漫のように思えていた私の興味と関心が絞られてきました。絞られた興味と関心を軸に改めて「何のために持っているのか?」自問自答していると不要な物も見えてきました。不要な物が分かると、あっさりしたもので、迷うことなくメルカリに出品。5~6万円くらいの利益になりました。
レッスンが終わって5ヶ月経過しまた本と書類を増やしてしまい、ファイルボックス6個分も増えてしまいました。しかし、上級レッスン中に整理したファイルボックスのうち、9個分を処分することも決めています。捨てられない性格だと思っていましたが「中身の確認もしないで捨てるのに抵抗がある」だけで、不要だと分かればどんどん手放せるようになりました。この「整理しながら捨てる」というやり方が一番しっくりきています。
整理した情報は、活用しやすいというメリットがありますので、新しく講座を作ったり、更に使いやすいように私専用のマニュアルを作ったりしてどんどん活用し、不要になったら、どんどん捨てていきたいと思います。情報が散乱して資料室のようだった部屋が、新しいものを作り出す工房のような場所になり、本当に助かりました。ありがとうございました。
40、京都府 Mさん
自宅の書類整理に行き詰まり長野先生の中級セミナーを受講、自分なりに実践しましたが、中途半端になってしまい結局崩壊。きちんと完成させたい!でもアドバイザーでもなく自宅のためだけにここまで?と悩みましたが、今では『もっと早く受講すればよかった!』と思っています。
レッスンを終え、しみじみ思うことは『ファイリングは安心づくり』だということ。どの書類がどこにあるのか、100%把握できたことで安心感が生まれました。先日、起床すると上階から水漏れ!寝ぼけた頭でも5秒で管理会社の連絡先を取り出すことができ、トラブル時にファイリングが頼りになることを実感しました。同時に、全ての書類を見返すことで、より安心して暮らすために足りない面に気付き、備えを始めるきっかけにもなりました。
また、これまでは私一人が書類を管理していることに不安を感じていましたが、今回家族と共有することができ、安心に繋がりました。今回一番苦戦した、ファイル管理表の作成。先生のフィードバックと家族の意見を取り入れながら手直しを繰り返すという、なかなか大変な作業でしたが、振り返ってみると、家族とファイリングを運用していくためにもとても重要なステップでした。個人レッスンだからこそ、我が家の書類の種類や考え方、収納に合わせて、先生から丁寧にアドバイスをいただき、我が家にとってベストなファイリングを完成させることができました。途中何度も挫けそうになりましたが、技術面だけでなく、気持ちの面でも温かくサポートしてくださいました。今では1日に何度もそのストレスフリー!な使いやすさに感激しています。ファイリングが完成したことで、心に余裕が生まれました。長野先生、本当にありがとうございました。
39、山形県 梅津道代さん website
他セミナーを受けバーチカルファイリングを導入したのですが、完成した!という達成感よりも、これで合っているのかな…というモヤモヤ感があったこと、また、書類整理についてのご相談が増えてきたので、自信をもってご提案できるよう、まず自分がきちんと書類整理の作業を体験したい、と思ったのが受講のきっかけでした。上級レッスンの受講を1年以上悩んでいましたが、今となればもっと早く受講しておけば良かったなぁと思います。
はじめは、バーチカルファイリングはとりあえず出来てるしな…と思っていましたが、最初の分類から目からウロコのフィードバックで、その後の分類、ファイル管理表までものすごく悩みました。こういう場合はこう、といろいろなパターンや方法を教えてくださり『自分では気づいていなかった固定観念やこだわりがあった』ことに気づけたことが大きいです。あたたかいメッセージと励ましで、悩みながらも楽しく作業できました。ありがとうございました(^-^)
38、福岡県 田河みどりさん website
ファイリングの初めの印象は小難しいイメージでした。整理収納作業に入った場合でも、お客様がやる気があればしてくれたらいいなと思っていました。でも、自分がやってみると、思 考の整理に繋がり、頭の中で分類したものがブロックみたいな塊になるので、新しいものの仕分けが本当にやりやすいなと思ったんです。分類されているので、不要な判断もしやすいです。
整理が必要なのと、書類は必要不可欠なので、どのように書類に興味を持ってもらえるかが、まずは私がお客様にアプローチすることなんだなっと、ゆかさんとのやり取りを通じて感じました!頑張ります!いつも、丁寧に教えて下さって本当にありがとうございます!
37、山口県 天野貴美栄さん website
完成してみて思うのは見た目が美しいとテンションあがるしなにより使いやすい!必要な書類がすぐ出てきます。それ以上のメリットはやはり戻す場所がある!!ということ。これはモノの片づけでも同じことですが散らかる原因はモノの場所が決まってないからです。モノにも書類にも「ここに置けばいい」という場所をきちんと作ってあげたことでその辺に「ポイっ」を防ぐことができるのです。
36、福岡県 吉開景子さん website
以前から自宅でも取り入れていたバーチカルファイリング。でもどんなに学んでも自信が持てず、試行錯誤の繰り返しでした。お客様の書類整理のサポートを依頼される機会が増え、自分に何が足りないのかを知るために受講しました。途中何度かくじけそうになりましたがその度に長野さんからの温かいフィードバックをいただき、完成した時はとても嬉しかったです。3ヶ月間じっくり自分の思考と向き合い、それまでの「自分が分かるやり方」から「家族全員が分かるやり方」へ変えました。これからはお客様の思考に寄り添いながら、自信を持って書類整理のサポートを行っていきます。ありがとうございました。
35、岡山県 天野恵子さん website
よく書類整理に悩む方からの相談もあり、一度きちんと体系的にファイリングを学びたいと思っていました。何を学ぶかも大事だけれど誰から学ぶかはもっと大事、今回ゆか先生から学ぶことができたことは私にとって財産となりました。
上級レッスンで1番の学びは、我が家の書類管理の地図ともいえる管理表の作成です。データまで管理できるのが目からウロコ。これをお伝えできるなんてワクワクします。それぞれの家庭や暮らしに合うように、あるべき基本を押さえながらも「きちんと書類管理したい方からゆるーく持っていたい方まで応用の効くファイリング」をしっかりとお伝えできるようにこれからも学び続けたいと思います。
ここまでが5期生として受講した感想、そしてこの度8期生の皆さまと一緒に再受講しました。
前回はゆか先生と一対一のやり取りでしたが今回はSlackでの8期の皆さまとの情報共有がとても勉強になりました。そして孤独感が無い!先輩たちのサポートも的確で心強く感じました。今回の再受講テーマは『私に何かあった時にも慌てない書類整理』です。もしもの時に伝えたいことのフォルダを作り、管理表には何かあった時に中身を確認するマークを入れた欄も作りました。最初は縁起でも無いとか、鼻で笑っていた娘も何がどこにあるのかわかりやすい!と言ってくれるまでに。
5期生として上級レッスン受講してから一年半。再び一つ一つの書類と向き合い、現物として持つ意味や持ち方の意識が変わったのかファイルボックス2個分の書類を減らすことができました。そして現物もデータも管理表と同じフォルダ番号管理ができる工夫をしたことで『見える化』がグンと進んだことが一番の成果となりました。今回の学びを活かして書類整理に悩んでおられる方の力となれるようにホームファイリング®︎の素晴らしさをお伝えしていきたいと思っています。
34、大阪府 入澤由貴子さん website
途中で、何度も挫折しかけて、弱音を吐きましたが、やり遂げる事が出来た事は、自分にとって自信がつきました。理解不足から、先生を困らせる大変な生徒でしたが、ご指導が的確にして頂いた事や、飴と鞭的な指導は私の下がったモチベーションを上げて頂ける事になりました。最初にホームファイリングを受講した時は、すぐに出来るって、思ってしまい、本来の完成には程遠い事だと、後になってわかりました。今、一目瞭然になった我が家の書類管理に、主人と大満足しております。先生ありがとうございました。
33、山梨県 雨宮ひろみさん
ホームファイリング講座を受け、ぜひやってみたい!と上級ファイリング講座を申し込んだものの、開始当初に母の入院から始まり、先月は父が入院、今月は父の手術と色々な事が重なり先生にはご迷惑をおかけするばかりでした。完成出来たのは、アクションを起こさない私へも定期的人数お声がけ頂き温かい言葉をかけていただいたおかげだと思っています。ありがとうございました😂
元々少し整理してあったとはいえ、不必要なものの量の多さに圧倒され、やり始め当初はどうなることかと(実は😅)不安にもなっておりました😥
でも要不要を自分で考え、削ぎ落として行く作業は気持ち良くもあり作業は捗りました。しかし契約書や保険などは契約内容も確認したり中身から見直したりしたため難しかったですが、おかげで整理できたモノもありました💦だからこそ細かく把握でき、もちろん見やすく元へ戻すのも楽になりました😊
管理している書類と向き合うのは、自分と向き合う事❗とても難しかったですが、この経験はこれからの自分の糧になるはず‼と思います😆
子供達や夫が自身で管理しているモノへも整理を促すキッカケになれば、まずはヨシ!いずれお客様にも還元できるよう、自身の会社の書類の整理にも向き合っていきたいと思います。長期間、サポート頂きありがとうございました😊
32、滋賀県 坂根陽子さん website
長野先生の上級ホームファイリングを受講した理由は三つあります。まず一つ目。個別フォルダを使って、自己流でホームファイリングをしていましたが、自身での書類整理に限界を感じていたからです。特に、増え続ける整理収納関係のレジュメやアンケート。見た目も美しいとは言えませんでした。二つ目。わたししか場所を知らない書類が、家の中に点在していました。それを、夫も子どもにも分かるようにしたいなと思ったことです。三つ目に、書類整理で困っている人は多いはず。滋賀県でも、長野先生のホームファイリングのノウハウを広められたら、と思い、3ヶ月に渡り学びました。
道のりは、最初は平坦でしたが、途中山が二つも三つもありました。ツミアゲ式にすることや、書類の枚数を考慮しながら厚みを正しくしていくこと、また、ボックスや個別フォルダに対する固定概念を振り払うのが大変でしたが、長野先生はどんな質問にも丁寧に答えてくださいました。収納する棚も新しくして、自分も家族も分かる、見た目にも美しいホームファイリングになりました。
31、福岡県 原千尋さん website
自身も書類整理に悩み色々な方法を試した過去があり、その体験を元に書類セミナーを開催していました。今回は、スキルアップとして上級受講をしました。普段の私ならそうしないかな。という小さなポイントがいくつか出てきましたが、ゆかさんが妥協のないよう、導いてくださったおかげで、基本に忠実な完成度の高いファイリング体験ができました。上級受講により、セミナーで話す内容もぐんと深みを持って、自信を持って話せるようになったと思います。
30、大阪府 砂山広恵さん
先生の指導のもと、自宅にある紙書類を全て出して、まずモノの多さに唖然。先生から判断基準や、方法等を教わり、要不要を仕分けると、びっくり!!半分近く廃棄することに。。いままで私はどうしてこんなに必要ではないモノを一生懸命置いていたのだろうと恥ずかしささえ覚えました。
その後、時間はかかりましたが何とか整理でき、今はも何が必要なのか、モノのだけでなく頭の中の整理にもつながりました。なかなか進捗状況を報告できない私にいつも適切なアドバイスを下さり、先生から人となりも学ばせて頂きました。
29、大阪府北摂地域 eikoさん
ずっと気になっていた自宅の書類。「大切な書類だから」と大切にしすぎて、どこに置いたかわからなくなることがありました。自宅を見直すことはもちろんですが、周囲に書類整理でお悩みの方が多く、アドバイザーとして自己流ではなく、自信をもってファイリングをお伝えするには、まずは自分が正しい手順で体験しておきたいと思い、上級個別レッスンを受講しました。
作業が止まった期間もありましたが、進捗状況の確認の連絡をいただいたり、期限が決められているため、後回しにしがちな私にはとても合っていました。
また、先生が褒め上手で「素晴らしい」「美しい」「完璧です」といただくLINEに、いつも声に出し喜んでいました。
"なんとなく"で作業していた部分へのご指摘で、自分の癖や好みを知ることができ、もう一歩先のアドバイスをいただいたことで、今回の目標としていた「家族にわかりやすいもの」が想像以上のもので完成しました。
今までは自分でも把握しきれていなかった書類が、管理表とともに一目瞭然になり、必要な書類がパッと取り出せるようになりました。家のことには興味のない夫も、「これなら わかりやすそうだからできる」とのことでした。探し物がなくなるだけでなく、家族で共有すること大切さも一緒に、多くの方へファイリングを広めていきたいと思います。大変楽しく、充実した3か月でした。
28、大阪府高石市 中里香さん website
書類整理がもともと好きで、「とことん極めたい。学ぶならプロ中のプロの方に!」という思いから長野先生のレッスンを受講しました。書類の選別、分類分け、ラベル印刷・・・。山場がたくさんあってゴールまでは長ーい道のりに思えましたが、3か月という期限付き&個人レッスンなのが良かったです。一人だったら数年かかっていたはず!
書類整理は、固定概念を取り払ってあたまを柔らか~くするのが大事だなと感じました。自分なりのルールやこだわりに改めて向き合ってみると、実はたいしたものではなかった。笑 だけど、譲れないところもある。ゆか先生は、そういう微妙な気持ちを汲んでくださるので、ガチガチのルールを押し付けられるような事はありません。選択肢と、それぞれのメリット・デメリットを教えてくれます。
完了した今、やりきった達成感でいっぱいです。必要な書類も用品も全て自分で選択したから、ズラーっと並ぶ書類たちが愛おしい。笑この作業を通して「私、やっぱり書類整理すきやわ!」と思えたことも嬉しい。書類整理に困っている方はたくさんいます(ほとんどでは!?)。ゆか先生に教わったことを私なりに伝えていき、バーチカルファイリングを広める事に貢献していけたら嬉しいです。
27、静岡県浜松市 山口美江さん
整理収納ADの資格を取得、定年退職後の夢は「保健室のお片付け」を後輩の養護教諭に伝えること。ただ、まだまだスキルアップが必要だと実感していたときに、このホームファイリングの講座の中級をと出会いました。受講した時に、実際にクライアントさんに書類の整理のアドバイスをするなら、自分自身が体験することが大事だと聴き、早速上級レッスンを申し込みました。元々自宅の書類は、クリアファイルに収めており、分類は簡単。
しかし、その後の分類でつまづきました。どうしても、自分の中に分類のこだわりがあり、全くといっていいくらい、作業が進みません。しかし、長野さんは、これまでの私との会話と様子から「ざっくり収納」が苦手という点を指摘され、いろんな見方で、共通点を探す方法を提案してくれました。そしてある時、今までやっていた方法を一新して書類と向き合ってみたら。長野さんのおっしゃられていたことが、まるで天から神様が降りてきたかのようにできるように。これまでのやり方を払拭することができ、一気に進みました。自分でも驚くほどでした。自分の弱点を知ること、多角的な物の見方を新たに発見しました。その後は、サクサクと作業が進みました。
Zoomでのやりとりでは、直接対話を通してアドバイスをいただくことができとてもよかったです。正直途中くじけそうになり、やめようとも思いました。そんな時に長野さんから「全力でサポートします」とメッセージあり、その言葉が支えになりました。完成したときには、万歳をしました。ホントに最後までやってよかった。この体験が今後の整理収納ADの活動に生かされることに、間違いありません。長野さんのアドバイスに、時々スパイスが効いていましたが(笑)大部分が温かく励ましの言葉で導いていただけましたことに、感謝します。新しい人生のスタートをしたいと思います。上級講座を受講できて本当に良かったです。長野さんのご支援のお陰です。ありがとうございました。
26、兵庫県神戸市 柳公絵さん website
未整理の紙の量がとても多くなり、管理方法に限界を感じていた頃。長野先生のホームページでホームファイリングの事を知りました。『書類の王道の管理方法』『正統派』の言葉に惹かれて、我が家の管理をこのシステムに変えたいと思い受講を決めました。
まず『ホームファイリングセミナー中級』をzoomで受講後『HF上級・個人レッスン』へと進みました。私の場合は、未整理の紙の量がとても多く、整理(要・不要の分別)の作業に時間がかかってしまいした。中々終わらない作業でしんどかったですが、長野先生が待っておられると思うと頑張ることができました。更に、先生とはLINEで繋がっていますので、疑問に思うことがあれば気軽に連絡を取ることが出来ます。
繋がっているだけでも安心感があります。そこが個人レッスンの強みだと思います。上級レッスンの最大の山場は、『管理表』の作成です。 1つ1つ書類の意味を考えながら、『分類』をしていきます。この作業のお陰で、全体の書類が、より詳しく把握出来るようになりました。そして、『家族全員が共通して扱える様になる』という目標を意識しながら作業する事ができました。この管理表は、長野先生が丁寧に何度も添削をして下さるので、独りよがりの内容で終わる事がなくて、誰が見ても分かるような納得のいく仕上がりになりました。こちらの『フィードバック』のお陰で更にモチベーションを上げることが出来ました。フォルダのラベル印刷では、パソコンの基本操作でつまずいてしまいました。しかし、LINEで何度もフォローして頂きながら、そんな私でも好みの色で『ラベル印刷』が出来るようになりました。その勢いで、最後のボックスのラベルまで作成して完成しました。使った感想は、探し回る事無く、ストレス無しです!!新しいモノが入ってきても、古いモノを抜き出し、入れ替えるという、『一連の流れ』『システム』が構築されているので快適です。我が家の『ホームファイリングシステム』は、これからも維持していきます。作業中、何度もつまずくことがありましたが、その都度、長野先生に助けて頂き、私でも最後までやりきる事が出来ました。この『やり切った』という経験を今後の活動に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
25、奈良県桜井市 白岩奈美子さん
もともとは自己流でファイリングをしていました。仕事で個別フォルダを使っていたので自宅でも取り入れて、だけはファイリングできていると思っているものの、ラベルもまともにつけていない状態で私以外の家族には分からない、など
「これでいいの??」と自問自答を繰り返す日々。また分類に悩む紙類は”なんでもBOX”に入れて放置したままで、とても満足のいく状態とは言えませんでした。
この状態を何とかしたい、と思ったものの自己流ではこれ以上どうしようもできず、正しいファイリングの知識を学びたい、とホームファイリングセミナーを受講することにしました。一気にわが家のホームファイリングを完成させたいという気持ちでしたので、中級編を受講しその後すぐに上級編を受講することにしました。
中級編の受講から間をおかず上級編を受講したのは大正解でした。作業をする中で、セミナーで教わったこと演習で考えたことや他のグループのアイデアなどをたくさん思い出すことができました。学んだことに忠実に考えることができたと思います。
面倒なことは後回しにしてしまう私の性格には、進捗状況をチェックしてくださったり期限がきめられているこの上級編は大変有意義でした。途中、ラベルの印刷がうまくいかず心が折れそうになった時もパソコン画面の写真を撮って長野先生に見てもらいアドバイスをもらうことで、乗り切れました。1人でやっていたらあきらめてきっとまた中途半端な状態で終わっていたことでしょう(笑)
管理表作成の個別指導にはすごく大きな意義を感じました。個別フォルダのタイトルの付け方や分類についても先生から「ここはなぜこうしたのですか?」と質問され、それに対して言葉にして説明することで、自分の考えがより明確になり、自分でも気づいていなかった考え方や矛盾点に気付きました自分一人で作業していたら気づかなかったと思います。サポートを受けて作業する価値を強く実感しました。単にタイトルをつける、分類分けをする、というだけでなく、『こういう考えだから、こういうタイトルをつける、こういう分け方をする』、それを考える力こそがホームファイリングの要なのではないかと思いました。わが家のホームファイリングが完成した後は書類を探す時間が短縮し、家族が私に「あれはどこに入ってるの?」と聞いてくる回数は激減しました。ガイドの大分類を見て自分の探している書類の個別フォルダを探し出す、そんな家族の姿を見て本当に嬉しく思いました。また入ってきた書類を放置することなくすぐにしまえるようになりました。買うモノは家の中に入ってこないように努力できるけど、書類はこちらの意志は関係なく次々と入ってくるものだと思います。新たな書類が入ってきた時、スムーズに収納できる、要であれば新な保管場所(個別ファイル)を作ることができる、上級編を完了して、ホームファイリングの技術を身につけたことで、書類整理に自信が持てるようになりました。受講して本当によかったと思います。
24、東京都杉並区 石阪あやさん website
「見やすくしたい」と自己流でファイルしていましたが、簿冊式で入れるのが面倒で書類を放置してしまうことが悩みでした。
お片付けの現場やセミナーなどでも、「書類・紙類」のご相談は多く、より簡単に続けていける整理収納法を探していたところでした。
そんな時に長野先生のホームファイリングセミナーを受けて、『ファイリングシステム』というのを知りました。これは私の悩みを解決できる収納方法だ!とその日のうちに上級レッスンに申し込みました。
他の仕事が重なり、なかなか手を付けられずにいましたが、最後にスパートを掛けなんとか期限内にゴールすることができました。それも、長野先生の素早いご対応のおかげでした。1つ作業をして報告するとすぐに返信していただき、的確なアドバイスを頂けます。基本的なことを知らない私の頓珍漢な名づけや色振りも優しく諭してくださいました。
ファイリングが完成してからは、手にした書類をすぐにしまえるようになり、必要なモノがパッと出すことができて満足です。
今回自分が悩みから目標を立て、処々アドバイスを受けながらファイリングをし、完成をして、維持できることを実感しました。
お客様の立場になって作業できたことは、今後の仕事にもきっと生きてくると思います。長野先生ありがとうございました。
23、東京都町田市 磐梨裕子さん ホームページ
お客様のお悩みの中でも非常に多い書類の整理。家中のあらゆる書類を一括管理できるホームファイリングのよさに惹かれ、 長野先生のホームファイリング中級セミナーを受講し 自分なりにファイリングを試みましたがどうしても自己流になってしまっていました。
アドバイザーとしてファイリングをお伝えするには、実際にひととおりの作業を正しい手順で知り、さらには体験しておきたいとの思いから、今回上級個人レッスンを受講しました。
実際自分自身だけでなく、お客さまにサービスを提供する際に想定されるあらゆるケースに対応できるように、 ひとつひとつの些細な疑問も解決していくスタンスでレッスンしていただき、最終的にラベルの 色にもこだわったお気に入りのファイリングが完成しました。
途中なんどもやり取りを重ねましたが 根気よく優しく、時にお尻を叩いていただきながら ここまでこれたのは講師の長野先生の人間力が大きかったです。ホームファイリングの習得はもちろん、アドバイザーさんとしての寄り添い力が素晴らしくとても勉強になりました。
お片づけもインテリアもそうですが、 一緒に寄り添い進んでくれる人の存在って 大きいなとあらためて感じます。 書類の種類や分類はひとそれぞれ。 合う方法を見つけて 分かりやすく、ラクに続けられるしくみづくりが大切ですね。
今回 家の中のすべての書類を把握することができ、それを管理表にまとめられたことが とても良かったです。 自分だけでなく家族も把握できるしくみは いざというときみんなを助けてくれます。 書類整理にお困りの方にホームファイリング のよさを知っていただけるように、わたし自身もさらにしくみを整えていきたいです。 ありがとうございました!
22、東京都 吉岡憲子さん
家業の会社の経理他の書類の扱いに悩んだこと、また家の書類を家族で共有したいと思い受講しました。
特に勉強になったのは、自分流で作った個別フォルダは使いにくかったのが、ビックリするほど使いやすくなったこと、あとは最初に全体の流れを提示し、具体的な作業を細かくかつタイムリーに指示してくださったので、いつの間にか完成!指導の仕方も勉強になりました。
一言で表すと 『人生の総ざらい』 親から預かっている尊厳死宣言書や保証書など、家族で共有したいと思い始めたファイリングでした。実際、作業を進め、管理表を見せた家族(夫・成人した子供)は残念ながら、全く興味を示しませんでした。万が一の時に見るから・・・と言われた結果、自分自身のエンディングノートを作成しちゃいました。
家族との関係性・終活まで考えることになるとは・・・驚きです。ゆか先生のパワーをたくさん頂きながら、楽しく紙のおかたづけできました。本当にありがとうございました。
21、奈良県北葛城郡 あべいくみさん
作業を始めて、個別フォルダに分けた時点で使いやすさを実感しました〜
ほとんどが自分の書類だったこともあって、指摘された時、自分本位の分類、タイトル付けをしている事に気付きました。今更という感じですが、今回初めてファイリングを通じて主人に意見を求めたんです(整理収納の件では今まで意見を聞いた事が無く…)
管理表を見てもらうと、思いのほか好評価。ちょっと嬉しくなって、主人の趣味のモノも管理表で一目で分かるようにしてみたところ、こちらも喜んでくれた様子でした。
まとまり良く並んでいる様を眺めるのが嬉しく、作業中はファイルボックスごと部屋に出しっぱなしでした。今後も、よく使うボックスは出しっぱなしになりそうです。
ひとつひとつときちんと向き合って、収まる所に収まっていくうちに、頭の中も整理されていくようで、最後まで楽しんで作業する事ができました☺️
そして私個人的には主人の趣味のモノの現状把握をしようと思えるようになったのは完全に今回の作業をさせていただいた事による二次的効果だと感じています。本当にありがとうございました。
仕上がりの写真を母親に見せたところ、やって欲しいと言ってくれたので、まずは実家の書類整理のお手伝いをさせてもらおうと思います。
20、京都府 守護陽子さん website
ホームファイリングセミナーを受ける前まで自宅の書類の保管場所は何か所 にも分かれていました。 重
要だけど、1年に1度見直すかどうかの書類がほとんど。
「私が管理してる」といえば、聞こえがいいのですが「私しか全てを把握していない」状態。当然、家族は「あの書類はどこにある?」と聞いてきます。
長男にいたっては自室にある奨学金の書類も「どこに置いたっけ?」と。毎度、「このファイルに挟んでるって前に言ったよね?」とイライラしながら説明してました。そして、内心は当然のように「ファイルを覚えない家族が悪い」と思っていました。
ですが、整理収納アドバイザー1級取得の勉強後、長野先生の上級ファイリングを終了して気が付いたんです。自分流ファイリングのルールに家族が付き合わされてたということに。
ホームファイリングは家の中の書類を全て集める事に始まります。家族に「今ならファイリング書類受け付けるよ!」と宣言したら、長男含め、みんないそいそと提出してきました(笑)
作業手順には「ファイリングのお作法?」と思うような細かいルールに驚いた事もありましたがファイリングが完了し家族に披露して説明した時、その反応を見てシンプルで誰もが理解できるファイリングルールなんだと実感しました。
上級セミナーの受講中もともと苦手な分野だったこともあり今思えば取るに足らないような事で悩んたこともありました。ですが、ファイリングにとことん向き合った時自分が「なぜ悩みコダワるのか」という思考の癖に気が付きくことができました。それも長野先生の「コーチングの凄さ」だと思います。
先生の指導は私が困った時は助けるけど必要以上に手を出ださず、答えを出すまで待つ。くじけそうな時は褒めて道がそれようとした時は導いてくれる。そして、ゴールを迎えた時には私に自信と向上心が芽生えるように。と。今回の収穫は先生が整理収納アドバイザーの見本を示していただいた事それを受ける側として体感できたことです。
これらの体験を軸にし私はアドバイザーとして成長したいと思います。長野先生、本当にありがとうございました。
19、埼玉県所沢市 村田美智子さん website
「整理収納アドバイザーとして、正しい知識と方法を学んだ上でお客様にお伝えしたい」
「書類に囲まれている教員の方々のサポートに生かしたい」
これが、ホームファイリング上級個人レッスンを受講しようと思った理由です。
正直、自宅の書類整理にさほど困っていたわけではありませんでしたが「バーチカルファイリングを自分のものにするには、実際に手を動かし実践することが必要」だと感じ、レッスン受講を決意。過去のセミナー受講経験から、長野先生のお人柄は分かっていたので「この方についていけば大丈夫!」と思い、申し込みました。
レッスンを始めてみると、これまで自分なりに整理してきたつもりでも、処分書類が出るわ出るわ。
「整理をしきる」ことの大切さを実感しました。
また、ファイルボックスの意味、分類のしかた、タイトルのつけ方等、自分の固定概念や誤って捉えていたことなどに気づかされました。
このレッスンを受けていなかったら・・・と思うと、恐ろしくなるくらいです。
そして、長野先生は、寄り添い方が絶妙!
途中、進捗が停滞した際も、私のペースを限りなく尊重した上で、必要に応じて上手にお尻を叩いてくださいました。
質問にも、分かりやすい言葉で的確に答えてくださったので、迷なく進めることができました。実際に手を動かしたのは自分ですが、まさしく「導いていただいた」と思っています。アドバイザーとしての在り方も、同時に勉強させていただきました。
実際に完成させてみて、「私でもできた!」と、達成感でいっぱいです。
自分で考えに考えた分類・タイトルなので、すぐに見つけられ、家族にも「分かりやすい」と好評です。
見た目・使い勝手を兼ね備えたファイリングができ、大満足。
自信を持って、バーチカルファイリングを広めていきたいと思います!
18、兵庫県明石市 加藤真由美さん website
受講した感想は「書類の整理収納を広めるには、実際に正規の用品で完璧な方法での経験が必要だ」ということです。私は、これまで何度か書類講座を受けたり、専門書を購読したりしていたので、自分ではわかったつもりになっていました。前職(小学校の養護教諭)のつながりから、学校の先生対象のお仕事が増えてきた中で必ず出てくるお悩みが、「書類の整理方法を教えてほしい」でした。私自身が正しい理解に基づいた経験がないと、伝える内容に説得力がないと感じ、長野さんの上級レッスンの受講を決めました。
実際に長野さんのアドバイスを受けると、今まで自分のやり方に思い込みがいくつかあったことに気づきました。恐らくレッスンを受けなければずっと間違った固定観念のままだっただろうと思います。
そして、期限があることや進捗状況を報告する相手がいることは、面倒なことを先延ばしにしがちな私には有り難かったなあと思います。途中、忙しいことを理由に作業が止まり、長野さんにご心配をおかけしましたが、優しく見守ってくださったことに感謝します。長野さんは、こちらからの質問に迅速に丁寧に答えて下さるので、モチベーションを保ったまま完成させることができました。
また、家族で書類を見直し、場所を再確認する良い機会にもなり、ラベルの美しさが、取りだしやすくしまいやすさにもつながっています。私自身、仕事の書類を整理したことによって、これから注力していきたいことがさらに明確になったことも良かったです。
長野さんの上級レッスンは、書類講座を受講したけど実践が思うように進まない方や、クライアント様に自信を持って書類の整理収納をお伝えしたい方などにお勧めです。私は、今後教わったことを忘れないように家の書類を定期的に見直しつつ、書類の整理収納を広めていきたいと思います。長野さん、どうもありがとうございました。
17、兵庫県 佐々木ゆみかさん website
ホームファイリング上級個人レッスンを受講した最大の理由は、自宅を会社のオフィスとして使用していることもあり、家の書類や自分の仕事の書類など3種類が混在していることです。
どのファイリング講座を、受けても受けても自分のスタイルに合わず。どうしたものかと思っているときに長野先生のファイリング講座を知りました。
仕組み等は理解していたつもりだったのですが、いざ仕分けの分になると帳簿をつけていることもあり、勘定科目で仕分けをしてしまい、なかなか積み上げることができず、かなりの時間をかけることになりました。
また、今回正しいガイドの使い方もわかりました(笑) 整理収納アドバイザーはどうしても細かく分けてしまうと思います。しかしそれは書類を1人で管理するならばともかく、誰かと共有するのであれば、相手方は戻すことに大変困難を伴うと思います。
このホームファイリングは、ただ書類をきれいにするのではなく整理を徹底的にした後に管理表を作る。 この管理表が全てです。 管理表を作ってこそ、それを見ながら初めてファイリングを見た方も必要な場所にたどり着くことができ、正しい場所に返却することができる。 それが『ファイリング』 ということがやっとわかります。
キャビネットでファイルを管理するのが1番良いのですが、自宅ではボックス管理の方が多いと思います。 そのボックスに固執する自分をいかに払拭できるのか、そこにこのファイリングの成功がかかっていると思います。 ぜひ正しいファイリングを習得して正しい知識を持ってクライアントに接していただきたいと思います。
出来の悪い生徒の私にも根気よく励まし、ときには鬼👹(笑)になってご指導いただいた先生には感謝しかありません。 家で私のように家庭の書類、自分の仕事の書類、会社の書類等混在している方はぜひ受けてください。 あなたの頭をスッキリできる管理表を手に入れることができます。
16、東京都練馬区 砂塚こずえさん website
実践型の上級個人レッスンで疑問点がスッキリし、自信まてでいただきました!!
バーチカルファイリングは、他の先生のセミナーを受けたことがあり、日常生活には取り入れていたものの、教わってから少し時間が経っており「ちゃんとできているのか?」「自己流になっていないかな?」と不安になっていたところでした。
そんな中、ゆかさんに出会い、改めて、バーチカルファイリングをきちんと勉強したい!!と今回レッスンをお願いしました。
この数年間で親との同居や家の建て替えなどライフステージの変化があり、業者さんが用意してくれたファイル式の書類が増えていたので、この機会にすべてをバーチカルファイリングに変更しました。すると、想像していた以上に省スペースで収まることを実感!バーチカルファイリングの凄さを知りました!
そして、実践型レッスンの最大の山場は、個別フォルダーのタイトル付けと分類分けでした!1人で取り組んだのでは、どうしても凝り固まった頭で新しい発想が生まれてこなかった所、ゆかさんの柔軟な発想力をいただいてまとめることができました。最後に教えていただいたラベル作りは、私の好みも取り入れさせていただき、とても楽しく作業ができました。
ゆかさんの相手の思いを受け入れてくださる温かさと懐の深さは、アドバイザーとして人として見習うことばかりでした。実践型レッスンのおかげで疑問点がすぐに解消したこと、以前よりもっとバーチカルファイリングが好きになれたことが大収穫です。自信を持ってこのバーチカルファイリングを広めていきたいと思います。
15、神戸市 徳王美紀さん website
バーチカルファイリングの講座を聞いただけでは、自分のものにはならない!と感じ、受講を決めました。 自宅にはどうしても、バーチカルファイリングを作れる収納場所がない為、現在作業にお伺いしているクライアント様宅で、させて頂く事にしました。 しかし、これがなかなかお日にちが取れず、作業が本当に難しかったです。 訪問作業計4回で完成となりました。 レッスン期限の1ヶ月前になんとか終了となりました。
初回分類が終わったあと、2回続けてクライアント様にドタキャンにあい、長野先生に最初クライアント様宅でこのレッスンをするのは辞めた方がいいと当初から言われていたことを痛感しました。 管理表作りでは、ガイド名、個別ファイル名の付け方に悩みました。 でも、悩んだ分だけ、「自分で考える」という事が出来るようになったと思います。 やるほどに、シンプルに考えられる様になりました。 クライアント様にも最終日「うわ〜!ありがとうございます!」と大変喜んでいただきました。 今後も、ホームファイリングが、クライアント様のお役に立てるように頑張りたいと思います。 長野先生、大変お世話になりました。
14、大阪府 Aさん
ご感想:すっごく、わかりやすくなりました!以前に、ームファイリングセミナーを受講し、ファイルボックスと個別フォルダで管理していました。それだけでかなり使いやすくなり、喜んでいたのですが、日がたつほどに感じる何となく…の使いにくさ。その相談もさせていただこう!と思い切ってチャレンジしたのですが大正解でした。今ではさっと取り出せるようになり、心もすっきりです。
13、奈良県 中川明奈さん
家の書類が片付けれたらと思い初級講座を受け、ホームファイリングの奥深さと、目からウロコの情報が沢山で一気にホームファイリングの虜になりました!
上級では先生が迅速・丁寧に対応してくださるので、これってどうなのかなという疑問がどんどん解消されて、バンカーズボックスに入りきらないほどあった我が家の書類が、半分以下に減りました!溜め込みがちな説明書や保証書が沢山ありましたが、今ではファイルボックスひとつに収まります。書類が少なすぎて、逆に他にファイリングできるものがないか探したほどです。
完成後、ファイルボックスがずらーっと並んだ様はとても気持ちのいいもので、何度も見返してはうっとりしていました笑 そして、家中の書類がここにあるので、家族みんなが探し物もしなくて済むようになり、とても楽になりました。
中々一気に作業が進められず、時間がかかりましたが、それでも待っていてくれた先生には本当に感謝しかありません。他の方にもこのホームファイリングを広めていきたいです。


12、奈良県 飯尾まいさん
今となってはお恥ずかしい話ですが、自分ではファイリングは案外できている<つもり>でいました。しかし、それは家族にとっては探しにくい、ただの見た目だけの自己満足のファイリングだったのです。 先生のホームファイリング講座を2年前に受け、家の書類をすべてファイル形式から個別フォルダの管理に変更しました。とはいえ、それも自己流でしっくりきませんでした。
そこで、上級講座に名乗りをあげ、先生のマンツーマンのご指導のもと、頭の中で家中の書類がどんどん整理されていくのを感じました。 ホームファイリングの王道分類は存在しない、まさに先生のおっしゃる通り!100軒あれば100通りの分類表ができるんだろうなと…本当に奥が深い!無限!ファイリング…甘く見ていました…
先生は、どんな質問でも一から丁寧に教えてくださり、くじけそうなときも、温かい言葉や、整理収納のステップに例えての現状を教えてくださったり、精神的にも取り組みやすかったです。 実際出来上がったファイリングを使ってみて、家族も探しやすく、取り出しやすい、またしまいやすいファイリングになり、必要以上に出し入れしている自分がいました…笑
自分のペースでとりかかれたことで、楽しみながら、たくさんのファイリングの良さ、整理収納の良さを再発見できました。 本当にありがとうございました。 皆さんもこのファイリングマジック体験してみてください!私も少しでも皆さんのお役に立てればと思います。
11、神奈川 長島ゆかさん website
もともと書類整理が好きで、ファイリング・デザイナー1級も取得し、自宅もすでにバーチカルファイリングにしていたので、個人レッスンを受けるのに少し勇気がいりましたが、結果、受けてみて本当に良かったです!
このレッスンは、書類整理が苦手で困っている方はもちろんのこと、私のように独学でバーチカルファイリングをすでに導入されている方にもすごくお勧めです。
わが家のファイリングもとても分かりやすく使いやすい状態になりました。キャビネットの物理的制限と使い勝手の点で、本来の進め方ができなかった部分もあったのですが、それでも常に優しく、客観的に寄り添ってくださってとてもありがたかったです。私のこだわりが強い部分にも、嫌な顔一つせず真摯にそして的確にメリット・デメリットなど、アドバイスくださる姿は、さすがだなと思いました。
書類整理のテクニックだけでなく、お客様への提案をするアドバイザーとしての在り方を学ばせていただいた感じです。
レッスン全体を通して、固定観念をクリアにして考えることの大切さ、いろいろな角度からの提案方法があるということ、頭で考えるだけでなく体感・実感することの重要さを学ぶことができました。今まで以上にお客様へ書類整理のプロとしてサービスを提供していく自信をつけることができました。ありがとうございました。
10、大阪 岡村純子さん website
書類整理でお悩みの方が周りに多く、きちんとサポートできるようになりたいと思っていました。 長野先生の2時間のホームファイリングセミナーを受けてから、上級個人レッスンを受け始めましたが、すぐに受けて良かったと思いました。自分一人ではなかなかここまで出来ません!長野先生は、ファイリングの知識はもちろんですが、褒め上手!なので、どんどん進めることができました。
自分なりに本などを参考に書類整理をしてきましたが、自己流では曖昧な部分もあったのですが、LINEでのやりとりでタイトルの付け方、独自のルール、分類のコツなど、教えていただき、とても参考になりました。 書類だけではないファイリングにも目覚めました。ファイリングは無限です!(笑)
使いやすさはもちろん、ウットリといつまでも眺めていたい仕上がりになり、満足です!
おうちとお片づけと同様に、書類もそのおうちによって全く違うということがわかり、これからは、その家庭に合わせたホームファイリングを作るお手伝いをしたいと思います。
ホームファイリングを仕上げるにあたって、ものすごい時間をかけましたが、集中して取り組んだので、結果的に短期間で終了しました。早く終わってしまったのが、少し残念でもあるのですが、お気軽にまたメッセージ下さいと言っていただき、心強いです。ありがとうございました😊
9、茨城 ちだゆきこさん website
きっかけは、書類の整理についてお客様にお伝えするには、きちんと専門の先生からファイリングを学んでおきたいということでした。バーチカルファイリング、正しい方法で行うとこんなにも使い勝手良く、把握しやすくなるのか~と、本当にレッスン受けて良かったです♪ 作業は大変なところもありましたが、とても楽しかったです😊 長野先生からの言葉にもとっても励まされました。 先生励まし上手です♪
ここまで(管理表の作成やラベルの色分け)やると、書類に愛着わきます。 もちろん管理表があることで書類を一覧で把握でき、ラベルが色分けされていることで一目で分類が分かり、目的の書類が探しやすくなりました。 また今回初めて家族(夫)とファイリングの管理表を共有したのですが、書類の分類の仕方は人それぞれで面白いな~と感じました。
ファイリングを共有することの大事さにも気づかされました。
長野先生はいつもお返事早い!そして的確です。書類整理のときには社会保険関係の書類の保存期間について、ネットではよく分からなかったことが、先生の説明で大いに納得、理解できました。レッスンの最後には他の方へアドバイスするときの相談にも親身に乗ってくださいました。 熱くてあたたかい先生です。このレッスンで得たことをお客様に伝えていけたらと思います。 本当にありがとうございました😊
8、兵庫 有本葉子さん website
元々ホームファイリングを自分の手でしていましたが、プロの先生が奈良にいらっしゃるということで、ゆかさんのZoom講座を受けました。
その際に上級講座のことを知り、少しでも自分のファイリングを改善できたらと思って、すぐに申込みました。ファイルボックスは箱という括りでしかないこと、本当に大事なのは【書類】ではないこと、など「なるほど!」と思えることを「ここまで教えてくれていいんですか?」というほど、沢山教えてくださいました。
そして書類をファイリングしていく中で、これも「モノの整理」とやっていることは変わらないんだということに気が付くことができたのが、一番印象に残りました。
自分のなかで「この書類を保管していなかったらどうしよう」という気持ちのまま「なんとなく」保管していた書類の多かったこと!
そのお陰で今まで「なんとなく」保管していた書類を処分することができ、ファイルボックス5個分ものスペースが空きました。そして、空いたスペースには今まで納戸に収めていた書類を入れることで、使い勝手も格段にアップしました。
ゆかさんの講座では、ずっと温かく時に厳しく見守ってくれました。そして常に「素晴らしい!」と褒めてくださるので、長期間に及ぶファイリング作業もなんとか前向きな気持ちで乗り越
【書類整理】と書くとハードルが高いかも知れません。その敷居を少しでも低くして他の方にもお伝えできたら良いなと思います。沢山の方にホームファイリングの魅力が広まりますように!ゆかさん、ありがとうございました!
7、奈良 杉下郁子さん
ご感想:フォローアップの時だったか。ゆか先生がファイリングってこんな感じ、とどなたかの質問に答えられてるのを聞いて良さそう!と自己流でしてました。しっかり無印の罠にもハマっていました笑 その現状を見てもらって「ファイリングセミナーは受けなくても良いよー」と言われましたが、やっぱり基礎からと思いセミナーを受講してみるとなるほど!と思うことばかりで。その上で上級にトライさせてもらいました。途中躓きまくり…💦
LINEやzoomで質問するたびに「あ!そっかー!」と凝り固まってしまってたイメージをどんどんほぐしてもらい書類の数の減ること‼︎減ること‼︎
ファイル管理表の並びにも丁寧にアドバイスを頂き、修正を重ねて行くうちに、ファイルボックスはただの箱!にも納得‼︎笑
必要なのは紙じゃなくて情報ってのにも頭の中がカチッとハマっていって更に減る減る!並びも変わる変わる!
個別フォルダーにラベルを貼る段階でも「やっぱりこれいらないや」と個別フォルダー1つまるまる無くしたり、最後の最後までじっくり取り組んで完成したファイリングにはほんと感激で。何より探しやすいしビジュアル的にもとことん納得のいくまでやりきったので並んでいるのを眺めるだけでうっとり♡笑
主人や子供に書類の場所を聞かれる事もなくなり、なんてストレスフリー!✨
もし聞かれても、数秒で見つけられます‼︎🙌
なかなか集中して取り組める時間を確保できずかなりの長期間を要しました。でも、忘れた頃に突然質問を投げかける私に「まだこの段階なんかい!」と呆れる事なく、丁寧に応えてくださったゆか先生にただただ感謝です。
家にここまで⁉︎と一般の方なら思われるでしょうが、オフィスで便利なら当然!いや、まず家庭でしょ!とどんどん広めたくなりました‼︎
長期間、本当にありがとうございました!
6、大阪 KRさん
ご感想:一言で言うと、マンツーマンレッスン受けて、ほんまに良かった!がわたしの感想。整理収納の、最後の強敵書類。自己流では、どうやってもしっくりこず、日々悶々。 そんな悩みを解消すべくホームファイリングセミナーを受講。バーチカルファイリングでは、書類だけでなく、CDや年賀状なども収納できること、キッチンの引き出しにファイルボックスがぴったり収まることを教えてもらい、目からウロコがポロポロ。
その流れで、マンツーマンレッスンも受講。すぐにつまづいた第一段階の書類の減量。なかなか時間が取れない中、1日15分、週2回というのんびりペース。ゆかさんに、LINEで励まされ、今日は◯センチ書類が減ったと小さな楽しみを見つけてがんばった。結果、書類だけでなく、今まで分散していた年賀状やカード類の収納ケースを処分し、43センチの収納スペース(7センチのファイルボックス6個分!)も確保。同じ形式で収納することの効率の良さを実感。
作業終わりの報告をすると、もう一段上の提案をくれるゆかさん。たくさんもらったアドバイスの中でも特にこの一言「このタイトル、シンプルでいいけど家族は探せますか」はっとするわたし。再考し、家族に確認の上、タイトル完成。 今では、夫は嬉しそうにファイリングを覗いてお目当ての書類を手に取り、使い終わったらきちんとしまうように。 おかげで、家族も一目で探せるホームファイリング、ついに完成です✨ ゆかさん、ありがとー!
5、埼玉 青山順子さん website
ご感想:整理収納アドバイザーとして活動する際、セミナーなどの質問に必ず出るのが「書類整理のお悩み」まずは基本を学ぶためファイリング検定2級を取得。ところが実際に導入するとなると疑問がわいてきました。座学で学んだことを、実践できちんと理解したいとオフィスファイリングに精通している長野さんの個人レッスンをお願いしました。
レッスンを始めてみると、少ないと思っていた情報も、様々な形で家中で分散していたこと、自分の分類の癖、保管しているだけの書類も発見。「家族の誰もがわかるホームファイリング」を目指し、改めて書類と向き合う良い時間となりました。レッスン中は「わかっている」と「出来ている」は違うということを、何度も実感し貴重な学びとなりました。
ゆかさんから頂いた適切なアドバイスと正しいファイリング知識は
4、奈良 川上伸子さん
ご感想:丁寧に書類と向き合い分類したことで、どのフォルダがどこにあるかを覚えています。おかげで探す時間がゼロ。説明もできます。
そして、今回をきっかけに特に説明書について「家族のだれがどのタイミングで使うのか」「じゃあ何が必要で不必要か」をみんなで考えることになりました。多かった家の書類を、かなり減らすことができました。また一時置きボックスが不要になり、スペースができました。
上級レッスン、うけて本当に良かったです。自己流でファイリングをしていましたが、適当に行っていたことを思い知らされました。受講して半年今では家族が各々書類を探して戻してくれるようになり、外へ持ち出すときも対象のフォルダをさっと取り出せるようになりました。適切なご指導本当にありがとうございました。
3、大阪 井上知恵子さん website
ご感想:ファイリングに関しては調べて自己流で学んではいたものの、やはり基本のノウハウはしっかり学んでおくべきと、ゆかさんの講座へ申し込みました😊正式なホームファイリングのあれこれには目からウロコな部分もあり、非常に勉強になりました!
実践に関しては手直し程度でだったにも関わらず、忙しい中でつい後回しにしてしまい💦
やはりハードルが高い作業だと思いつつ、我が家での物理的な事情で正式な状態ではなくても「家庭内ならOK!充分素晴らしい!」と常に肯定してくれるゆかさんのお人柄に惚れておりました。笑 お陰様で無事に完成して、ちょうど書類に溢れる今の時期に大変役立っています😊実戦では手取り足取りサポートして下さるのでオススメ!
書類整理は家庭の中でも大事なものなので、多くの方に正式な方法を広げていって頂きたいし、お手伝いできることがあれば私も一緒にサポートして行きたいと思います😊本当にありがとうございました💕
2、大阪 山口真紀さん website
ご感想:自分なりに、バーチカル収納にしていたので、使いやすく収めていると思っていました。しかし、正しいファイリングを知ってからは、本当に適当にしていたのだと思いました。ホームファイリングもお片づけと同じで、正解がないだけにとても悩みました。
今は欲しい書類がきちんと整理されているので、サッと迷わず誰にでも取り出せるので感激です。項目分けや項目名を決めるのがとても難しかったのですが、ここをきちんと決めておくことがとても大切だと思いました。ファイリングの便利さを本当に実感しています。みなさんにもぜひ、ファイリングを知っていただきたいです。
1、大阪 南口美智子さん website
ご感想:ホームファイリングセミナーを受講しましたが、作業後半の流れや、必要なモノなど全然理解できていなかったことに反省しました。
紙類・CDも一緒に管理していたところ、パソコン周辺機器も、管理対象にしては?と提案をいただき作業しました。以前はわかっているつもりでも、探す時間があったのですが、完成後、以前よりも、サッと取り出せるようになりました。また相乗効果として、紙類が1か所に集まったので、空いたスペースにバックの収納ができました!これまでバラバラにおいていたのを、1か所にまとめたいと思っていたので、これも嬉しいです。