
- オフィス業務効率化コンサルタント
- 研修・セミナー講師
文書(書類・データ)ファイリングを中心に、オフィスの環境、効率化などを指導。
各社企業理念に沿った環境改善を実施。最終的には環境→業務改善(モノからコトへ)を促し、全体の業務効率をアップを促す。コンサルタントとしては1か月で5.2トンの書類削減実績がある。
講師としては、オフィス業務・環境の改善から子育てかたづけ講座まで様々なテーマで登壇し、数多くの自治体や法人での研修実績がある。約400回を超える登壇、のべ受講者数は5000名を超える。
保有資格
一般社団法人ハウスキーピング協会認定
- 整理収納アドバイザー1級・2級認定講師(全国24名)
- 職場整理収納アドバイザー基礎認定講師
- 整理収納コンサルタント (他 HK協会関連資格、多数)
その他
- 情報資産管理指導者(電子ファイリング・ファイリングデザイナー上位資格)
- 一般社団法人日本ビジネスメール協会認定講師
- エンディングノートプランナー
- 秘書検定1級 他
略歴
大阪府生まれ、奈良県在住。
大阪府内の中核市にて情報システム部門所属、15年勤続し平成25年退職。
オフィスミカサを設立。
プライベートでは、7歳から高校生までの3児の母。
著書
実践! オフィスの効率化ファイリングDOBOOKS(同文舘出版)
『図解 がんばらない家事の基本』Discover 21(ディスカヴァー トゥエンティワン)
『この1冊で安心!!新人公務員のメールの書き方』学陽書房
主な研修実績
※研修・セミナーをご依頼いただいた法人・団体様のうち、掲載許可をいただいたもの(順不同/敬称略)
官公庁・企業
厚生労働省兵庫労働局/伊勢市役所/城陽市役所/奈良市役所/橿原市役所/大和高田市役所/宇陀市役所/三宅町役場/大淀町役場/八尾市役所/大阪商工会議所/寝屋川青年会議所/平安伸銅工業株式会社/小山株式会社/コニシ株式会社労働組合/株式会社KIS/株式会社関西工務店/東芝産業機器システム/シャープ労働組合/積水ハウス株式会社/森永乳業株式会社/株式会社旭商工社/株式会社チアリー/大阪弁護士会/一般社団法人日本経営協会/j-union株式会社/叶税理士法人(他多数)
学校・教育・福祉
奈良県高等学校家庭科教育研究会/奈良県老人福祉施設協議会事務局研究会/各幼稚園、小学校、中学校 PTA(【奈良】広陵北幼・平城小・高田小・真美ケ丘東小【大阪】山之内小・曙川中学校 他)各子育て支援サークル/グランフロント大阪まる育ソシオ/公文教育研究会京都事務局・八木事務局・各公文教室/セブンカルチャークラブ/HOS小阪カルチャースクール/株式会社グローアップ/各種社会福祉協議会 福祉センター(敬称略・他多数)/大阪市ひとり親家庭福祉連合会/八尾市社会福祉協議会/社会福祉法人ライフサポート協会/社会福祉法人つくし会 萱振苑 (他多数)
「自立と尊重と感謝で片づく」「片づけの力で、社会を変える」
活動全般について
これまで数千人の方々と片づけをきっかけに出会い、相談をお受けして来た経験から片づけには「自立・尊重・感謝」の3つが必要だと考えています。
自立は「自己決定、自己判断」モノの必要不必要、どこにいつまで置いておくのか。「選び、自分で決める」ことに深く関係します。
尊重は「他者価値観の受容」自己で必要なことを、二人以上でともに行うとき、家族や会社などの共同の片づけに深く関係します。
感謝は、片づけること、そこにモノがあることへの、気づきと感謝です。モノを作った人、携わった人、そこへ戻してくれている「片づけてくれている人」への感謝の気持ち。「真にモノを大切にする意味」の理解が進むには、もう片づき始めています。
片づけを複雑化しているのは「ヒト」です。確かに片づけには技術も必要ですが、巷にあふれている収納の本、収納の技術やアイデアをまねしただけでは、リバウンドするのは「ヒト」へのフォーカスがされていないことだと確信しています。私は片づけを進めることがもたらす「時間的・経済的・精神的効果」という身近で具体的な効果を求めることをきっかけに「自立、尊重、感謝」を深めること、その波及的効果としての「家庭・職場の効率UP・自己成長・人間関係の改善」を重視、そしてより多くの人の毎日の豊かさや充実度が上がることで、社会貢献へつながると確信し活動をしています。
複雑な社会の問題の改善への一歩として
社会がかかえるあらゆる問題は、モノが片づいていない、片づかない思考が引き起こしていると考えています。この世に、誰も片づけに悩む人がいなければ。片づけストレスから何かをきっかけに起こる、家族間や人間関係のトラブルはなくなるでしょう。家の中での怪我、ハウスダスト、地震対策といった健康・安心に生きていくための環境を作ることで、福祉問題の改善、虐待の問題にもアプローチが可能だと考えています。そして遺品整理、空き家、ごみ屋敷問題、フードロス、衣類ロスをはじめとするあらゆる環境問題。
これらの問題解決の根本的な解決の糸口になる「一人ひとりの意識」が、自立と尊重の片づけでと確信しおり、ソーシャルビジネス、社会起業家としての思いを強く持ち、活動しています。
整理収納活動、プロ育成に携わる理由
片づけの力で、社会を変える。これを実現させるには、一人ではあまりに無力です。そこで、片づけの活動に社会的意義を感じ活動する、プロの整理収納アドバイザーの活動を支援しています。片づけが好き、得意、広まればきっと社会は少しずつ良い方に変わる。そんな仲間の素晴らしい力を発揮してもらえるよう、経験やノウハウを惜しみなく提供しています。ともに、一件でも多くの片づけ問題を解決していきましょう。