オフィスの掃除。意識改革にお勧め「掃除道」鍵山秀三郎

 

オフィスミカサは掃除のプロではありません。整理収納片づけ改善です。この2つの違いご存知でしょうか。
端的に言えば、片づけは「何をどこに置けば使いやすく戻しやすいか」のためのノウハウであり作業。一方で掃除は、ほこりや油等の汚れを落とす作業です。ここの認識があいまいな人が9割。
これが、片づけ進まない原因でもあります(言葉の定義があいまい)。

整理収納・片づけ道。掃除もやっぱり道だった。トイレの神様の話。

私は「整理収納道・片づけ道」と呼べるのではないか、と考えています。インテリア・おしゃれ・便利・素敵…技術を得ることが目的ではなく、そこから何かをつかみとること。生きる道ですね。

掃除は今も嫌いです。だけど「掃除をする学校・企業」のその組織の風土の良さは、実体験として感じています。片づけと同じなんです。
だからこそ「掃除も絶対、きれいになるだけじゃない。大事な何かがあるはず」「トイレの神様とか、きっとそこに通ずる」「そこを説いてくれる人がいれば、私は掃除にはまるんじゃないか…」長く、そう思っていました。そして図書館で見つけた、タイトルまさに「掃除道」という本。

掃除の印象はガラリと変わり、そして、まさに掃除を通じてもののとらえ方、考え方に、大きく影響を与えてくれました。

著者は鍵山秀三郎さん、イエローハット創設者 赤字が黒字に、学校が、犯罪が…

本には、著者が日々実行してこられたことが書かれています。道具やノウハウ・コツは少し。それより、どんな思いで掃除をしてきたか、その後の変化等が10年等、長いスパンで書かれています。
そして、自社で地道に活動してきたことが、外部へ広がっていきます。他社で、学校で、地域で。赤字企業が黒字に、荒廃した学校が甦り、犯罪が減少。当時の新聞記事、子供たちの読書感想文などを交えながら、1事例ずつ著者の語り口調とともに、紹介され講演会を聞いているよう。

個人的に面白いなと思ったのは「家庭の掃除」は取り扱われてないこと。だからこそ、オフィスの掃除の意味について、今一度真剣に考えてみたいという方(若手・経営者問わず)にお勧めです。では、この本の中で私が印象に残ったことをご紹介しますね。

・掃除は仕事の質を上げる、片付けは仕事の効率をあげる

整理収納は、仕事の効率を上げます。探し物等の時短を図り、浮いた時間から人件費を算出。無駄なモノの置き場を排除すれば、家賃代も算出できます。経済的メリットからアプローチできるのが強みです。じゃあ掃除は、いかがでしょうか。
仕事の質を上げるそうです。本の中では掃除されたあとの工場で、不良品の率が下がり…という事例等とともに紹介されます。片付いただけの自宅のキッチンと、掃除も行き届いているキッチン。どっちの方がお料理の質が…なるほど感ありませんか?
本を読み終わるときにはこの言葉、とてもしっくりきますよ。

・掃除は人を謙虚にする

本の中ではトイレが、掃除の対象としてクローズアップされています。1番汚いところ、でも誰もが使うところ、みんなが気持ちよく使えるように掃除をすること。一心不乱に汚れを落とすこと、磨くこと、掃除をすることで、自分と向き合っていく、そして謙虚になっていく。これもたくさんの事例が、経過とともに紹介されています。
自分じゃない誰かが、気持ちよくトイレを使えるようにと考え、その場所を率先して掃除ができる人。トイレ掃除なんか底辺の人間の仕事だと考える人。どちらの方と一緒に仕事したいですか?一緒に過ごすとしたら、どちらにどんな印象をいだかれますか。そういうことなんですよね。

あとは、訪問の前に洗車している写真がありました。「その人に会う前、お邪魔する前の準備、心構え」ということなんだそうです。はっとさせられました。自分を整えて訪問するのは、自分がどう見られるかではなく、訪問時のマナー。大きな気づきでした。

・掃除で変わる、会社・学校・地域

やがて掃除で評判になってきて、全国からお声がかかるようになります。荒れた学校、警察が手を焼いている高校生グループ。この「掃除道」から入って実際に掃除をしていって、すさんだ学校が、子どもたちの様子が、徐々に変わっていく話がたくさん掲載されています。学校がおちついて運動会が何年ぶりに開催された、トイレの扉を壊される回数が減った、自主退学者が減った話もありました。学校名も出しながら、そして周りの人が、誰がどんな思いでそのプロジェクトを必死で引っ張って成功させたか。
会社の場合は「掃除(道)」を取り入れだしたことで、辞める社員も多数出た、という話もリアルです。でも「掃除」が会社のため、地域社会のためにきっとつながる。ここに賛同する社員ばかりになったとき、また会社が変わっていく様子もありました。

ぐいぐい企業を引っ張るリーダーではなく、掃除を通じて感動させる謙虚なリーダー

「自分はすごいリーダーなんかじゃない。誰でもできることを、誰にも真似できないくらい、継続してやってきただけ」「社員に有能であれ、なんて思わない」等、大手企業の創業者って、ぐいぐいした名言が多い中、謙虚な言葉であふれています。掃除を通じて感動させ、みんなが自主的についていきたくなる謙虚なリーダー

本にはないだけで、うまくいってない例もあるかもしれません。だけど、私はこの掃除道の世界を、信じられる自分でありたいと思ったし、自分がオフィスで学校で地域でしたい環境改善は「効率アップだけじゃない」ということがはっきりわかったのは、この本との出会いのおかげでした。ビジネス書で涙したのは初めて。まさか掃除でこんなに感動するなんてというのが正直な感想でした。

掃除も深い

職場整理収納アドバイザー基礎という講座があり、こ知らの中でクライアント様の第1印象~第3印象までの視点の中で、少しお掃除の話に触れます。この時に、こちらの本を紹介するのですが、講座終了後、読んだ方からは「泣いた」「お掃除が好きになった」「近所をほうきを持って、子どもを見守りながら掃除しています。おばあちゃんの気持ちがわかった」等、職場整理後、掃除に影響が受ける人もたくさんいて、絶賛されています。ぜひぜひ興味のある方はお手に取ってみてください。

FacebookTwitter

コメントは受け付けていません。

関連記事

奈良で1/6カット個別フォルダどこで購入できますか
改善Q&A 2020.06.14

奈良で1/6カット個別フォルダどこで購入できますか

各社の「見出しガイド」徹底比較
改善Q&A 2021.05.08

各社の「見出しガイド」徹底比較

崩れたオフィスファイリングの見直し 個別フォルダとA4封筒保管方法
改善Q&A 2018.02.08

崩れたオフィスファイリングの見直し 個別フォルダとA4封筒保管方法