職場の「片づけ」のプロが作り出した
オフィスミカサ独自のファイリングシステム
職場環境を左右するモノや書類の片づけ。ルールや仕組みがない中では担当者個人の裁量で大きく変わってしまいます。個人スキルに左右される状態では、一時的に改善できても、引継ぎや維持管理ができません。
発生の際に廃棄時期を確定させ、書類を社内に滞留させないよう、文書管理規程の作成から取り組み、今後、数年経ち担当者が変わってもリバウンドしないよう、維持管理までサポートします。
独自のファイリングシステムで
サポート
- 厳格な文書管理である公文書管理法と、誰にでもできるモノの片づけのノウハウをかけあわせ、クライアント様にあった仕組みを提案。
- 収納形式はバーチカルを使用し、全文書をモレなくリスト化し把握。新人からトップまで、スタッフ全員が30秒以内で取り出せる状態へ。
- 何年経過しても自社社員で現状をキープできる仕組みを構築。定期研修・訪問・社内リーダー育成まで様々な方法でサポート。
- 業務システム導入のための事前の業務洗い出しのための書類整理、共有サーバ内や、各自が利用しているパソコン内の情報整理を支援。
- プライバシーマークのプロも在籍。取得までの展開を視野にいれたサポートも可能。

オフィスの仕組み改革を
スムーズかつ最適に取り組めます。
- ペーパーレス化への意識向上
- フリーアドレス導入/移転計画
- 業務システム導入前の情報整理
ファイリングサポート
実績
- 奈良県三宅町
- 大阪府岬町
- 奈良県山添村
- 平安伸銅工業株式会社
- 松村工業株式会社
- 済美幼稚園
- 大栗紙工株式会社
- 他 多数
書類・モノの管理・取り扱いの変化で、
働き方の意識を向上できるようサポートいたします
机周りの書類も帰宅時もゼロ・私物ゼロにしていく過程で、全ての書類情報は社員個人の持ち物ではなく、会社全体で共有の情報資産であり、職場は常にこの状態が標準であると、スタッフの認識が変化していきます。
全書類情報の共有が可能であり業務効率アップを体感することで、紙作業での意識が強い部門でも、自然とペーパーレスや共有前提としたデータ整理・改善が進みます。
情報管理への意識の変化から仕事に対する社員の改善マインドも大きく変化が起きていきます。昨今で急増したテレワークやフリーアドレスの移行前、にも有効な管理方法をサポートします。
ファイリングサポートの
流れ
- 1
フォームより、お問合せ・お申し込み
- 2
疑問点等ご質問・回答/ご希望・現状課題等のヒアリング
- 3
実施に向けた企画をご提案・お見積書の提示
- 4
ご契約後、スタート