場所 | 舟橋村役場2階会議室、総務課、生活環境課、3階書庫 |
---|---|
タイトル | 「まずは自分から。机周りの書類整理研修」、現地確認等 |
セミナープログラム |
上記内容に組織全体で取り組んだ成功事例 研修後、ファイリングシステム導入のための |
参加人数 | 25名 / 渡辺村長もご参加 |
時間 | 研修/9時30分~正午、13時~15時30分 実地検証(他者検索)・書庫確認/16時~17時 |
アンケート集計(抜粋) | 研修内容について……大変参考になった、参考になった100%、参考にならなかった0% 研修内容の実践について……実践できそうだと思うことがある100%、実践できそうなことはない0% |
ご感想(抜粋) |
|
研修に参加された職員様の声(一部抜粋)
研修は参考になりましたか
耳が痛い言葉だが、普段からファイル探しをしているので、その時間がロスというのは凄く響きました。
文書管理をどう進めていけば良いのかが詳しく分かり、今後をイメージすることができた。
書類はチューブファイルに綴じて整理出来ていると思っていたけど、仕事をやりやすく段取りを考えて整理していかなければと思いました。
実践できそうですか
日頃の業務を思い出しながら、机の整理や、動線にかなった収納、ラベルの名称の工夫など、簡単にすぐできそうなことを見つけることができた。
ファイルごとに分別し、数枚しか入っていないファイルが増えて分かりづらくなるというのは正に自分だと思った。その場だけでなく、継続できるやり方を考えていきたい。
グループワークで行った文書分類が印象に残りました。参考になりました。
ファイリングシステムのモデル実践を希望しますか
忙しいと後回しにしたくはないけれど、時間をかけて何とか少しずつ実行したい。
現在の自分の業務で保存期間の異なるものが1冊の簿冊に入っているものがあったため、早めに対応しておきたい。
余裕がない状態であるので、とりあえずは、身のまわりの事から少しずつ取り組んでいきたい。
その他、何か伝えたいことがあればご記入ください
分かりやすく、職員の目線に立ってご講義いただき、話を聞きやすかったです。成功例の写真をいくつか見せていただき、モチベーションが上がりました。研修後、さっそくペン立てのペンを減らしました。今後もよろしお願い致します。
ありがとうございました。収納について、とても参考になりました。他の課の方で情報を探すときに20秒以内で探せるようになることを目指したいと思いました。さらに学びたいこと、回覧物が多く、回覧しなくていい流れを作りたい。
その他、すべてのご感想・集計結果は下記のボタンからご覧ください。
関連記事